奈良の地域情報を発信!

ホーム > 特集 > ええフォト!なら【ゆる~く狛犬たずね歩き編】

特集

ええフォト!なら【ゆる~く狛犬たずね歩き編】

待ちに待った行楽シーズン、イベント盛りだくさんの10月。
…ですが、人とちょっと違うことをやってみたい方もいるのでは?

そこで、県内各地の社寺の境内にいらっしゃる狛犬を12回にわたってご紹介。
造形のかわいらしさ、一風変わった表情で気持ちをなごませてくれるものから、石工の魂が込められた傑作まで、とっても個性豊か。

ワンだふるな狛犬の世界を感じてみてください。

一度お会いしたら忘れられません 八幡神社(大和郡山市観音寺町)

2017年10月30日掲載

komainu12_hachiman

大和郡山市観音寺町の八幡神社にいらっしゃる狛犬さんは、
一度見たら忘れられなくなるような、とってもユニークな出で立ち。

頭のてっぺんには、よ~く見るとツノが生えています。
胸を張って得意げなようすが、どことなく人間っぽいような…。
他に類をみない個性的な狛犬さんです。

ちなみに、この対になる阿形像は、
ストレートヘアーがそれは見事な狛犬さんです。

かわいさナンバーワン? 奈良豆比古神社(奈良市奈良阪町)

2017年10月27日掲載

komainu11_narazuhiko

国の重要無形民俗文化財「翁舞」で知られる奈良豆比古神社。
「翁舞」が奉納される舞台と社殿の間に、
とびきりかわいらしい狛犬さんが侍坐しています。

ちょっと垂れぎみの耳、まるいお目目、満面の笑顔。
尻尾をふって喜んでいる瞬間を彫り出したよう。
サイズも40cmと小さく、狛犬というより、小型犬のような風貌。
かわいさに参拝者もメロメロです!

瓦でできた狛犬さん 八幡神社・元石清水八幡宮(奈良市東九条町)

2017年10月25日掲載

komainu010_iwasimizu

大同2年(807)に大安寺の鎮守として創始した古社、八幡神社(元石清水八幡宮)。
ここに、なんと瓦で作られた狛犬さんがいらっしゃいます。
延宝8年(1680)に瓦職人が奉納したそうです。
像高70cmですから、焼くのも運んでくるのもひと苦労だったでしょう。

狛犬さんの周りには、八幡神の使いである鳩の人形も多々奉納されています。
ちなみに本殿は重要文化財。狛犬と神使がずらりと並ぶさまが壮観です!

佐吉の狛犬その4  佐吉晩年の一作 神岳神社(斑鳩町神南)

2017年10月23日掲載

komainu09_kamutake

第7回で紹介した佐吉の狛犬よりも、筋肉のハリが感じられません。
表情もどこか老成し、遠くを見つめているようです。
これを彫った当時の佐吉は48歳、体は病に侵されていました。
狛犬には、作り手の精神や肉体が反映されるのです。

この狛犬から3年後の慶応2年(1866)、
故郷で最後の作品を彫り上げた後、佐吉は姿を消します。
しかし、佐吉の数々の石造物は、いまに生きる我々を魅了し続けています。

佐吉の狛犬その3 うるうるおめめがSO CUTE 春日神社(広陵町沢)

2017年10月20日掲載

komainu08_kasugakoryo

まるで生きているかの躍動感や、渋い表情からでしょうか。
「カッコイイ」と表現されることが多い佐吉の狛犬。

ところが広陵町沢にある春日神社の狛犬は、
憂いを帯びた瞳や、わずかにはにかんだ表情がとってもキュート。
思わず頭をナデナデしてあげたくなってしまいます。

しかし、狛犬の役目は仁王像と同じく、神仏のおわす聖域を護ること。
撫でたり触ったりは許可を得てからにしましょう。

佐吉の狛犬その2 脂の乗った壮年時代 素戔嗚神社(斑鳩町興留東)

2017年10月18日掲載

komainu07_susanoo

見てください! この筋骨隆々とした、引き締まった肉体!
一体どんなジムに通えばこんなボディを手に入れられるのか?

こちらは名匠・丹波の佐吉が41歳(1857)のときの作品。
若い時代における最高傑作という専門家の声も。

ところで、狛犬の製作者である石工や、製作年代を見分けるには、
台座に刻まれた銘を見ることが1つポイントに上げられます。
参考にしてみてください♪

名人「丹波の佐吉」の狛犬その1 平井八王子神社(宇陀市菟田野平井)

2017年10月16日掲載

komainu06_hirai

江戸末期、世にその名を知らしめた1人の石工がいました。
「丹波の佐吉」です。
卓越した技術力で、後世に傑作と謳われる石造物をいくつも残しています。
時の孝明天皇に献上された音の出る石の尺八は、「日本一」の讃辞を得たとも。
狛犬も多く手がけ、奈良にもたくさん残っています。

現存するなかで佐吉最初の狛犬が宇陀市の八王子神社のもの。
他の狛犬と一線を画するリアルさを感じませんか?

えっ、これが狛犬? 狛犬なんです 春日神社(奈良市針町)

2017年10月13日掲載

komainu05_kasuhari

一般にイメージする狛犬とあまりにも違っている…

戸惑われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、
手前が前足、てっぺんの凹凸している部分がお顔です。
顔が上向きだとわかると、なんとな~く鼻や口も見分けられるような?
尻尾やたてがみもお持ちなんですよ。

プリミティブな造形に心惹かれる逸品です。

センス抜群な子連れ狛犬だワン 春日神社(高取町佐田)

2017年10月11日掲載

komainu04_kasutaka

キリッと端正な表情、繊細な彫刻があしらわれた州浜、猫足の台。
職人の細やかな仕事ぶりがうかがえる見事な狛犬です。

しかし一番の見どころは、台のカド!
玉に乗ったミニ狛犬…子獅子(こじし)がいるのがおわかりになるでしょうか。

写真の吽形は子獅子を連れていますが、対になる阿形には子獅子はいません。
左右非対称な構図にも石工のセンスが光ります。

癒されたいなら断然! 十二柱神社摂社 武烈天皇社(桜井市出雲)

2017年10月6日掲載

komainu03_juunihasira

木彫りでなんともいえない味わいのある狛犬さん。
十二柱神社の境内摂社、武烈天皇社にいらっしゃいます。

てのひらサイズとはいえ、耳やキバ、たてがみもしっかり表現されています。
自信あふれる表情と立ち姿も見どころ。

十二柱神社参道の石段上にいる狛犬さんも一見の価値アリ。
州浜(狛犬が乗る台の部分)を4人の石のお相撲さん人形が支えるという珍しいタイプなんです。

奈良最古の参道狛犬! 信貴山朝護孫子寺(平群町信貴山)

2017年10月4日掲載

komainu02_sigisan

狛犬がいるのは神社だけじゃない!
お寺でも狛犬と出会えます。
こちらは、寅にゆかりのあるお寺、信貴山朝護孫子寺参道の狛犬。

狛犬には大きく分けて2種類います。
宮中や神殿内にいる「陣内狛犬」と、鳥居前などにいる「参道狛犬」です。
参道狛犬が一般的になったのは江戸時代なってから。

奈良でもっとも古い参道狛犬が、この狛犬さんだったりします。

ゆる狛犬筆頭?ファン多数! 鎮宅霊符神社(奈良市陰陽町)

2017年10月2日掲載

komainu01_chintaku

奈良のゆる~い狛犬といえば!
ならまちは鎮宅霊符神社(ちんたくれいふじんじゃ)の狛犬さんです。
奈良の狛犬のなかでも、隠れ愛好家が多いこちら。

ピエロのように丸いお鼻、寄り目がちのどんぐりまなこ。
たてがみはくるくる。一目見たら忘れられません。

ユーモラスなお顔立ちで、今日も参拝者を魅了します。

一覧へ戻る

奈良お取り寄せ手帖 ~スイーツ編~

奈良にもある今話題の“クラフトコーラ”

このページの先頭へ

Copyright © NANTO BANK,LTD All Rights Reserved.