奈良の地域情報を発信!

ホーム > イベント > イベント情報 > 2017年8月に開催中のイベント

イベント情報

2017年8月に開催中のイベント

4月1日~9月10日名勝依水園・寧楽美術館
いのちあるよろこび

9時30分から16時30分(入園は16時まで)。火曜休館。数ある収蔵品のなかから猿、鳥、馬などの「どうぶつ」をモチーフにした美術品を展示する。

住所〒630-8208 奈良市水門町74
アクセスJR・近鉄奈良駅から市内循環バスで約5分、県庁東下車、徒歩約3分
お問い合わせ名勝依水園・寧楽美術館 0742-25-0781

4月19日~10月1日桜井市立埋蔵文化財センター
発掘調査速報展23 50cm下の桜井

9時から16時30分(入館は閉館30分前まで)。月曜、火曜休館(祝日の場合はその翌平日)。平成28年度に行われた発掘調査の成果を紹介。昨年度は12件の発掘調査が行われた。大藤原京関連遺跡では弥生時代前期の土坑よりほぼ完形の土器が、三輪遺跡では中世の池状の遺構が確認されるなど、桜井市の歴史を読み解くうえで重要な発見があった。50cm下に広がる桜井市の新たな発見を速報として展示する。

住所〒633-0074 桜井市芝58-2 芝運動公園内
アクセスJR三輪駅から徒歩約10分、またはJR・近鉄桜井駅から天理行きバスで約6分、三輪明神参道口下車すぐ
お問い合わせ桜井市立埋蔵文化財センター 0744-42-6005

5月20日~8月20日柳沢文庫
前期企画展 天守台オープン記念 絵図に見る郡山城

9時から17時(入館は閉館30分前まで)。月曜、第4火曜休館(ともに祝日の場合は開館)。郡山城天守台展望施設が今年3月にオープンしたことを記念し、郡山城がどういった変遷をたどり現代にいたるかを絵図や史料により明らかにしていく。

住所〒639-1011 大和郡山市城内町2-18
アクセス近鉄郡山駅から徒歩約10分
お問い合わせ柳沢文庫 0743-58-2171

6月1日~8月31日安倍文殊院
夏の寺宝展

9時から17時(受付は16時40分まで)。寺宝が特別展示される。金閣浮御堂では厄除けまいりと内陣特別参拝も行われる。

住所〒633-0054 桜井市阿部645
アクセスJR・近鉄桜井駅から飛鳥資料館前行き、石舞台行きバスで約6分、安倍文殊院前下車すぐ(バスの本数に注意)
お問い合わせ安倍文殊院 0744-43-0002

6月10日~8月16日喜光寺
弁財堂本尊宇賀神像(秘仏)特別開帳

9時から16時30分。境内の蓮が見頃の時季(ロータスロード開催期間)にあわせて公開される。宇賀神はとぐろを巻いた蛇体と老人の顔をもつ頭部という神秘的な姿をしている。

住所〒631-0842 奈良市菅原町508
アクセス近鉄尼ヶ辻駅から徒歩約12分
お問い合わせ喜光寺 0742-45-4630

6月10日~8月16日喜光寺・唐招提寺・薬師寺
奈良・西ノ京ロータスロード ~蓮とご朱印巡りを楽しむ旅~

仏教では神聖な花とされる蓮。古くから南都の寺にふさわしい花として、夏を彩る。西ノ京の喜光寺・唐招提寺・薬師寺は蓮の花が美しいことで知られる。三カ寺を繋ぐ道を「ロータスロード」と呼び、期間限定の特別なご朱印がいただける三カ寺共通の拝観券(3200円、ご朱印納経料含、ご朱印帳付、数量限定)を発売。販売場所は三カ寺の拝観受付、奈良市観光センター、奈良市総合観光案内所、奈良まほろば館(東京都中央区日本橋)。蓮の観覧は午前中がおすすめ。また特別企画として「僧侶と巡るロータスロードウォーキングツアー」や、朝粥のふるまい、写経などの体験ができる「早朝参拝」企画も(要予約)。フォトコンテストも開催。詳しくは問い合わせ。

住所 【唐招提寺】〒630-8032 奈良市五条町13-46【薬師寺】〒630-8563 奈良市西ノ京町457【喜光寺】〒631-0842 奈良市菅原町508
アクセス【唐招提寺】近鉄西ノ京駅から徒歩約10分【薬師寺】近鉄西ノ京駅から徒歩すぐ【喜光寺】近鉄尼ヶ辻駅から徒歩約12分
お問い合わせ奈良・西ノ京ロータスロード実行委員会事務局/平日9:00~17:00 0742-27-8866

6月21日~8月27日春日大社国宝殿
開館記念特別展Ⅲ 究極の鎧に出会う(後期)

10時から17時(入館は閉館30分前まで)。春日大社が所蔵する国宝赤糸威(おどし)大鎧(梅鶯飾)をはじめ、貴重な甲冑類を展示。奈良県立美術館所蔵の腹巻や具足も。また、大鎧が成立する理由となった馬上での戦いにも着目し、馬具や弓箭具(きゅうせんぐ)、合戦図屏風などが併せて展示される。

住所〒630-8212 奈良市春日野町160
アクセスJR・近鉄奈良駅から春日大社行きバスで約10分、終点下車すぐ
お問い合わせ春日大社国宝殿 0742-22-7788

7月1日~8月15日かぶと虫の森
かぶと虫の森

9時から17時。600㎡のネットで囲んだ自然の森で、かぶと虫を観察したり、捕まえることができる。ヘラクレスオオカブトとの記念撮影や世界のカブト・クワガタの展示コーナーもあり、親子ともにかぶと虫とふれあうことができるイベントである。

住所〒638-0045 吉野郡下市町新住 フルーツロード沿い
アクセス近鉄下市口駅からタクシーで5分
お問い合わせ下市町役場 地域づくり推進課 0747-52-0001

7月1日~8月31日おふさ観音
風鈴まつり

7時から17時。暑い夏を無事に過ごせるように2500個を超える風鈴の音色が厄を祓い、心地よい涼を運ぶ。期間中は9時から16時まで日本各地の風鈴即売会も。天才人形師・安本亀八作「生き人形」などの寺宝も特別公開中(要拝観料)。

住所〒634-0075 橿原市小房町6-22
アクセスJR畝傍駅から徒歩約7分、または近鉄大和八木駅から近鉄御所駅、下市口駅行きバスで約10分、小房下車、徒歩約8分
お問い合わせおふさ観音 0744-22-2212

7月1日~9月26日登録有形文化財 藤岡家住宅
夏の展示 盃 HAI・藤岡家所蔵の187点

9時から16時。月曜休館(祝日の場合はその翌平日)。江戸時代に庄屋で薬商・両替商などを営んでいた藤岡家は各時代の世相や文化を表す什器類を多く所蔵しており、そのなかから選りすぐりの187点を公開する。

住所〒637-0016 五條市近内町526
アクセスJR北宇智駅から徒歩約20分
お問い合わせNPO法人うちのの館 0747-22-4013

7月5日~9月4日天理大学附属天理参考館
風とあそぶ ‐中国山東省の凧‐

9時30分から16時30分(入館は閉館30分前まで)。火曜休館。中国山東省のい坊(いぼう)で制作された凧を中心に展示。中国の凧は2000年以上の歴史があるといわれ、い坊は中国を代表する凧の産地として知られている。今回の展示では、鳥、昆虫、動物などの珍しいかたちをした凧のほか、連結させて揚げる全長数十mの巨大な「龍頭ムカデ凧」を公開する。

住所〒632-8540 天理市守目堂町250
アクセスJR・近鉄天理駅から徒歩約20分
お問い合わせ天理参考館 0743-63-8414

7月7日~8月20日大和文華館
宴の器

10時から17時(入館は閉館1時間前まで)。月曜休館(祝日の場合はその翌平日)。古来宴において重要な役割を果たしてきた器。食べ物を盛りつける食籠や碗、盆、また酒杯や徳利などの酒器といったものは飲食に関わる器として、漆器や陶磁器などで趣向を凝らして作られ、宴の席で楽しまれた。蒔絵の美しい「蒔絵椿紫陽花文提重」など、当館所蔵の器を展示する。

住所〒631-0034 奈良市学園南1-11-6
アクセス近鉄学園前駅から徒歩約7分
お問い合わせ大和文華館 0742-45-0544

募集期間 7月7日~9月8日田原本町記紀・万葉事業実行委員会
第6回 「やすまろさんへのメッセージ」コンテスト

古事記を編纂したことで知られる太安万侶のふるさと田原本町。太安万侶の功績を讃え、1300年の時空を超えて、現在の田原本町での感動体験を表現した「短歌・新短歌」を全国から公募する。小学生部門、一般部門に分かれて選出。優秀者には賞金も。テーマは「田原本の川」。応募方法は作品・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を明記の上、はがき・封書・メールまたはFAXにて。詳しくは問い合わせ。

住所〒636-0314 磯城郡田原本町193 観光ステーション「磯城の里」
アクセス
お問い合わせ田原本町記紀・万葉事業実行委員会事務局 【応募・問い合わせ】磯城郡田原本町193 観光ステーション「磯城の里」 TEL/FAX 0744-33-4560 メール shikinosato@arion.ocn.ne.jp

7月11日~8月13日奈良市美術館
市制120周年プレイベント写真展 古都奈良の情景 ~明治・大正・昭和時代~

10時から17時30分(入館は閉館30分前まで)。月曜休館(祝日の場合は翌日)。8月13日の14時から学芸員による解説あり(申し込み不要)。明治・大正・昭和は近代から現代へと時代の転換期にあたり、明治31年(1898)2月1日に奈良県では市制が施行され、県下初の市・奈良市が誕生した。本展では市制120周年のプレイベントとして、市民や企業の協力のもと現代では失われた奈良の風景や生活を写した懐かしい写真を展示する。

住所〒630-8012 奈良市二条大路南1-3-1 イトーヨーカドー奈良店5階
アクセス近鉄新大宮駅から西へ徒歩約12分
お問い合わせ奈良市美術館 0742-30-1510

7月15日~9月3日奈良県立橿原考古学研究所 附属博物館
大和を掘る35 ‐2016年度発掘調査速報展‐

9時から17時(入館は閉館30分前まで)。月曜休館(祝日の場合はその翌日)。おもに2016年度に奈良県内の発掘調査で出土した遺物や調査時の写真パネルなどを掲示し、最新の発掘調査成果を紹介する。

住所〒634-0065 橿原市畝傍町50-2
アクセス近鉄畝傍御陵前駅から徒歩約5分
お問い合わせ奈良県立橿原考古学研究所 附属博物館 0744-24-1185

7月15日~9月3日奈良国立博物館
1000年忌特別展 源信 地獄・極楽への扉

9時30分から18時(金曜、土曜、8月6日~15日は19時、入館はいずれも閉館30分前まで)。月曜休館(ただし8月14日は開館)。恵心僧都源信(942~1017)は奈良に生まれ、比叡山で修行を積んだ平安時代の僧侶。死後阿弥陀如来の来迎を受け、極楽浄土に生まれることを願う、浄土信仰を広めた。『往生要集』(おうじょうようしゅう)などにより源信が示した具体的な死後の世界のイメージは、後世へも多大な影響を及ぼした。本展では地獄絵を含む「六道絵」や「阿弥陀来迎図(あみだらいごうず)」といった源信の影響下で生まれた名品を一堂に展示する。

住所〒630-8213 奈良市登大路町50
アクセスJR・近鉄奈良駅から市内循環バスで約5分、氷室神社・国立博物館前下車すぐ
お問い合わせハローダイヤル 050-5542-8600

7月15日~9月24日奈良市内
ライトアッププロムナード・なら2017

19時から22時(9月以降は18時から22時)。東大寺や興福寺五重塔、春日大社一之鳥居、奈良国立博物館なら仏像館、浮見堂など奈良公園周辺の歴史的な建物がライトアップされる。

住所 奈良市内
アクセス奈良市内各所
お問い合わせ奈良県奈良公園室 0742-27-8677

7月22日~8月27日入江泰吉記念奈良市写真美術館
開館25周年記念 入江泰吉「菊池寛賞受賞作品展~『古色大和路』『萬葉大和路』『花大和』より~」

9時30分から17時(入館は閉館30分前まで)。月曜(祝日の場合は翌日)、入江泰吉の数ある受賞履歴のなかでも注目される『第24回菊池寬賞』は、『古色大和路』(1970)、『萬葉大和路』(1974)、『花大和』(1976)の三部作が「古都奈良の社寺と自然を見事な写真芸術に仕上げた色彩美」と評価されたもの。今回の展示では、同館の開館25周年を記念し、上記3冊の写真集のなかから入江の代表作約70点を展示する。

住所〒630-8301 奈良市高畑町600-1
アクセスJR・近鉄奈良駅から市内循環バスで約10分、破石町(わりいしちょう)下車、徒歩約10分
お問い合わせ入江泰吉記念奈良市写真美術館 0742-22-9811

7月28日~9月3日飛鳥資料館
夏期企画展 第8回写真コンテスト 飛鳥の路

9時から16時30分(入館は閉館30分前まで)。月曜休館(祝日の場合は翌平日)。「飛鳥の路」をテーマに、飛鳥の地域における歴史や文化、人々の営みを感じる「路」を撮影した写真を募集した写真コンテスト。応募作品を一同に展示する。来館者による投票も。

住所〒634-0102 高市郡明日香村奥山601
アクセス近鉄橿原神宮前駅から明日香周遊バスで約20分、飛鳥資料館前下車すぐ
お問い合わせ飛鳥資料館 0744-54-3561

8月1日~12日五劫院(ごこういん)
五劫思惟阿弥陀仏坐像特別開扉

9時から15時。東大寺の北側にある五劫院の本尊は、髪が伸びた大きな頭が特徴。重源上人が宋から招来したと伝えられ、重要文化財に指定されている。毎年10月5日の東大寺転害会の日にも特別開扉がある。

住所〒630-8204  奈良市北御門町24
アクセスJR・近鉄奈良駅から青山住宅行き、州見台八丁目行きバスで約12分、今在家下車、徒歩約2分
お問い合わせ五劫院 0742-22-7694

8月1日~15日大安寺
盂蘭盆精霊会 (うらぼんしょうりょうえ)

9時から16時。精霊供養。高僧などの染筆を入れた灯篭を掲げ、盆施餓鬼供養を行う。最終日の15日は総供養。

住所〒630-8133  奈良市大安寺2-18-1
アクセスJR・近鉄奈良駅から大安寺行き、白土町行き、シャープ前行きバスで約5分、大安寺下車、徒歩約10分
お問い合わせ大安寺 0742-61-6312

8月1日~20日山添村観光協会
地上の天の川「鍋倉渓」

19時頃から。鍋倉渓各所に設置された約250基のソーラーライトが、景観を天の川へと変えていく。

住所〒630-2212 山辺郡山添村大塩
アクセス名阪国道神野口ICから神野山方面へ約15分。当日は車での来場を推奨
お問い合わせ山添村観光協会 0743-85-0081

8月1日~9月30日東大寺ミュージアム
特別公開 重要文化財 「東大寺大仏縁起絵巻」

9時30分から17時30分(入館は閉館30分前まで)。8月21日臨時休館。室町時代の天文5年(1536)に制作された「東大寺大仏縁起絵巻」上・中・下三巻の絵巻を順番に特別公開する。上巻は8月1日から20日、中巻は8月22日から9月10日、下巻は9月11日から30日まで。

住所〒630-8208 奈良市水門町100
アクセスJR・近鉄奈良駅から市内循環バスで約5分、東大寺大仏殿・春日大社前下車、徒歩約5分
お問い合わせ東大寺ミュージアム 0742-20-5511

8月2日~3日天川村
洞川行者祭り

毎年8月2日から3日。2日は10時から21時、3日は13時から21時30分までで、21時30分から花火大会がある。大峯山開祖の役行者が、冤罪が晴れ無罪となって大峯山に戻ったとき、熱狂的に村民が出迎えたようすを表したお祭り。ひょっとこ踊り、鬼踊り行列など、大峯山随一の奇祭として有名。

住所〒638-0431 吉野郡天川村洞川
アクセス近鉄下市口駅から洞川温泉行きバスで約1時間20分、終点下車(バスの本数に注意)
お問い合わせ大峯山洞川温泉観光案内所 0747-64-0333

8月2日~30日奈良町資料館
春日中学校美術作品展 ピースメッセージ展 (平和の風)

10時から16時(最終日は15時まで)。木曜休館。昨年、戦後70年を節目に行ったピースメッセージ展。本年も引き続き、春日中学校の生徒や著名人、ドイツの芸術家、外国の学生らによる平和をテーマにした作品を展示する。入場無料。

住所〒630-8334 奈良市西新屋町14-2
アクセス近鉄奈良駅から徒歩約15分
お問い合わせ奈良町資料館 0742-22-5509

8月3日墨坂神社
火祭り

7月31日に行われた七夕の飾りを焚き上げる行事。15時30分頃から松明に火がつけられ、子供神輿が町中を練り歩く。19時ごろからトンドがあり、その後花火大会が行われる。

住所〒633-0253 宇陀市榛原萩原703
アクセス近鉄榛原駅から徒歩約8分
お問い合わせ墨坂神社 0745-82-0114

8月3日~31日奈良市埋蔵文化財調査センター・奈良大学博物館
巡回展示 奈良を掘る3 宅地の地鎮

8時30分から17時15分。土曜、日曜、祝日閉庁。昨年7月から開始した「巡回ミニ展示 奈良を掘る」の第3弾。3カ所にわたっての巡回展示。8月の会場は奈良市役所ロビー。平城京左京五条四坊十坪の調査で見つかった9カ所の埋納遺構のうち、3カ所が地鎮の遺構と考えられる。奈良三彩の小型火舎をはじめとする3基の埋納遺構出土品をすべて公開する。

住所〒630-8012 奈良市二条大路南1丁目1-1
アクセス近鉄新大宮駅から徒歩約10分
お問い合わせ奈良市埋蔵文化財調査センター 0742-33-1821

8月4日十津川村
つり橋まつり(揺れ太鼓)

地区を練り歩くふれ太鼓は16時、つり橋での揺れ太鼓は18時30分頃から(予定)。長さ297m、高さ54mの谷瀬の吊り橋で和太鼓演奏が行われる。

住所〒637-1103 吉野郡十津川村上野地
アクセス近鉄大和八木駅または五條バスセンターから十津川温泉行き、新宮行きバスで約1時間36分、上野地下車すぐ(バスの本数に注意)
お問い合わせ十津川村役場観光振興課 0746-62-0004

8月5日上北山村
☆かみきた婚☆-山と暮らす?俺と暮らす?-

川で楽しむ釜焼きピッツァ!恋もチーズもとろける出会い。結婚に向けて前向き男揃っています。自然やアウトドア、田舎ライフに興味ある女性大募集。10:00~15:30

住所〒639-3702 奈良県吉野郡上北山村(詳しい住所はお申込みの際にご案内)
アクセス近鉄大和上市駅より車で約1時間15分(無料送迎車あり)
お問い合わせがんばろらえ!かみきた交流推進チーム 久米恭子 メール:g.kamikita@gmail.com

8月5日橿原市今井町
第10回 今井灯火会

19時頃から22時。会場は今井町重要伝統的建造物群保存地区内。風情ある町並みをキャンドルが優しく照らし出す。冷やし甘酒(先着200名)や冷やし飴水(先着200名)のサービス、夜市、読み聞かせ、琴の演奏などイベントも盛りだくさん。

住所〒634-0812 橿原市今井町内
アクセス近鉄八木西口駅下車すぐ、またはJR畝傍駅下車、徒歩約10分
お問い合わせ今井まちづくりセンター内/今井町町並み保存会 0744-22-1128

8月5日川上村
かみせ祭り

16時から(花火は20時から)。「かみせ」とは、川上村の古い呼び方で、古くは「神瀬」と呼ばれていた。盆踊りはもちろん村民による和太鼓の演奏やビンゴ大会、夜店など盛りだくさんの内容で、子どもたちや若い人、お年寄りまで誰もが楽しめる。祭りの最後には打ち上げ数1000発を超える花火大会も開催。

住所〒639-3553 吉野郡川上村迫1335-3
アクセス近鉄大和上市駅から湯盛温泉杉の湯行きバスで約30分、川上村役場下車すぐ(バスの本数に注意)
お問い合わせ川上村商工会 0746-52-0127

8月5日山添村観光協会
星空のつどい

16時30分から演奏会(予定)、20時頃から天体観測会。会場は茶の里「映山紅」周辺。関西で2番目に星空が美しく見える神野山で、専門家の説明を受けながら天体観測ができる。当日は映像の上映、演奏会や屋台の出店も。

住所〒630-2212 山辺郡山添村伏拝888-1
アクセス名阪国道神野口ICから神野山方面へ約15分。当日は車での来場を推奨
お問い合わせ山添村観光協会 0743-85-0081

8月5日~6日安堵町・極楽寺
広島大仏平和祈念式典

6日8時から式典。極楽浄土で瞑想する姿を表す定印(じょういん)を結んでいる阿弥陀如来坐像(広島大仏)に、世界平和を願う。5日17時から20時頃まで安堵町の祭りで、極楽寺周辺に夜店が立ち並ぶ。

住所〒639-1061 生駒郡安堵町東安堵1453
アクセスJR法隆寺駅からかしの木台行きバスで約5分、東安堵下車、徒歩約5分
お問い合わせ安堵町・極楽寺 0743-57-2231

8月5日~14日なら燈花会の会
2017なら燈花会

19時頃から21時45分頃まで(会場ごとに点灯時間が若干異なる場合あり)。古都奈良を舞台に、夏の奈良の夜を彩るイベント。会場は奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~、浮雲園地、春日野園地、浅茅ヶ原、猿沢池と五十二段、浮見堂、興福寺、奈良国立博物館・東大寺鏡池(13~14日のみ)、春日大社参道(14日のみ)。ライブやファッションショーの開催も。周辺地域でも灯りのイベントが多数開催さされる。

住所 奈良市内
アクセス奈良市内各所
お問い合わせNTTテレドーム 当日の開催の確認 0180-997-515 http://www.toukae.jp/

8月6日宇陀市
第60回 宇陀市はいばら花火大会 第3回 全国花火まほろば競技会

19時30分から21時。会場は宇陀川河畔水田地帯。関西唯一となる花火競技会を開催。県下最大の打ち上げ数となる約4200発もの花火が打ち上がる。

住所〒633-0241 宇陀市榛原下井足・篠楽地内
アクセス近鉄榛原駅から徒歩約5分
お問い合わせ宇陀市はいばら花火大会実行委員会 0745-82-2211

8月6日~7日室生寺
曝涼(ばくりょう)展(室生寺文化財保全事業)

9時から15時。曝涼とは虫干しのこと。立秋の日、室生寺宝物を虫干しする機会に慶雲殿で公開する。協力金(拝観料)300円(お抹茶付、入山料別途必要)。

住所〒633-0421 宇陀市室生78
アクセス近鉄室生口大野駅から室生寺行きバスで約15分、終点下車、徒歩約5分(バスの本数に注意)
お問い合わせ室生寺 0745-93-2003

8月6日、11日~13日、20日、27日、9月3日、10日、17日~18日、23日~24日奈良の鹿愛護会
夏休み特別企画 なつの鹿寄せ

9時30分から約15分間。朝の風景のなか、奈良公園の鹿達がナチュラルホルンの音色に呼び寄せられて来る。場所は春日大社境内飛火野。奈良でしか出会えない風景を堪能できる。

住所〒630-8212 奈良市春日野町
アクセスJR・近鉄奈良駅から市内循環バスで約5分、春日大社参道前下車すぐ
お問い合わせ奈良の鹿愛護会 0742-22-2388

8月6日、13日、20日、27日宝山寺
獅子閣特別公開

9時から16時(受付は15時30分まで)。明治時代に建てられた擬洋風建築で重要文化財の獅子閣が公開される(観覧料500円)。

住所〒630-0266 生駒市門前町1-1
アクセス近鉄生駒駅から徒歩約3分で鳥居前駅へ、生駒ケーブルで約5分、宝山寺駅下車、徒歩約10分
お問い合わせ宝山寺 0743-73-2006

8月7日東大寺
東大寺お身拭い

7時30分から10時頃。年に1度、大仏の身を浄める行事。120人~150人近い僧侶や関係者で行われる。早朝より二月堂の湯屋で身を清め、白装束に藁草履姿で大仏殿に集合、7時より撥遣作法が行われた後、全員でお経を唱えて開始する。天井からつるしたゴンドラを使用しながら、ハタキで埃を落としていく夏の風物詩。

住所〒630-8587 奈良市雑司町406-1
アクセスJR・近鉄奈良駅から市内循環バスで約5分、東大寺大仏殿・春日大社前下車、徒歩約5分
お問い合わせ東大寺 0742-22-5511

8月9日東大寺二月堂
およく

この日に参詣すると、4万6000回参詣したのと同じ功徳が得られると伝えられ、「およく」と呼ばれている。

住所〒630-8587 奈良市雑司町406-1
アクセスJR・近鉄奈良駅から市内循環バスで約5分、東大寺大仏殿・春日大社前下車、徒歩約15分
お問い合わせ東大寺 0742-22-5511

8月11日なら・観光ボランティアガイドの会
もっと知りたい 奈良奉行と万燈籠

9時30分出発。集合場所は近鉄奈良駅行基像前。奈良のために貢献した奉行に焦点を当て、奉行所跡や奉行へ寄進された燈籠などを巡る。奈良市史料保存館では係員による解説も。参加費200円(資料代、保険料を含む)、要事前申し込み(往復はがき、電話、FAX、ホームページのいずれかで受付、締め切りは8月4日)、定員無し。小雨決行。詳しくは問い合わせ。

住所 奈良市内
アクセス集合場所:近鉄奈良駅行基像前
お問い合わせなら・観光ボランティアガイドの会 【問い合わせ】TEL:0742-27-9889 【申し込み】FAX:0742-24-9311 http://www.e-suzaku.net/ 〒630-8228 奈良市上三条町23-4

8月12日①美芳野庵、②下市温泉
しもいち夏市

10時から17時。雨天決行。下市町特産品の割箸づくり体験、割箸つかみ取り大会や、下市オリジナル商品やからあげ等定番ものの飲食ブースが並ぶ、子供から大人まで楽しめる下市をPRするイベントである。

住所〒638-0031 ①吉野郡下市町栃本1-1、②吉野郡下市町伃村2189
アクセス近鉄下市口駅からバスで15分
お問い合わせ下市町観光協会 (下市町役場 地域づくり推進課) 0747-52-0001

8月13日~15日十津川村
十津川の大踊り

小原の大踊りは8月13日の20時から24時(予定)。武蔵の大踊りは8月14日の19時30分から24時(予定)。西川の大踊りは8月15日の19時30分から24時(予定)。中世以来の貴重な「大踊り」を残している「小原」「武蔵」「西川」各地域で、それぞれ開催日をずらして踊りが開催される。国の重要無形民俗文化財に指定されている。

住所 吉野郡十津川村小原、武蔵、西川
アクセス近鉄大和八木駅または五條バスセンターから十津川温泉行き、新宮行きバスで〈小原へは〉約2時間6分、小原下車、徒歩約5分、〈武蔵へは〉約2時間6分、十津川村役場下車、徒歩約1時間、〈西川へは〉約2時間6分、十津川温泉下車、徒歩約2時間(バスの本数に注意)
お問い合わせ十津川村役場観光振興課 0746-62-0004

8月14日曽爾村
第22回 曽爾村ぬるべの郷夏まつり

17時から20時30分。花火は20時から20時30分。会場は曽爾村ふれあいホール周辺。打ち上げ数約1000発。ダイナミックな花火を至近距離で観賞できる。模擬店・盆踊り大会なども予定。約150台分の無料駐車場あり。荒天の場合は花火大会のみ8月16日に順延。

住所〒633-1211  宇陀市曽爾村塩井
アクセス名阪国道針ICから国道369号、車で約45分。当日は車での来場を推奨
お問い合わせ曽爾村観光協会 0745-94-2106

8月14日~15日春日大社
中元万燈籠

19時から21時30分。約800年前から現在に至るまで、貴族や武士をはじめ、庶民からも奉納された燈籠は約3000基におよぶ。2月の節分と8月14日~15日の両日に、参道の石燈籠から境内の釣燈籠まで全燈籠が点灯され、幻想的な雰囲気を醸し出す。

住所〒630-8212  奈良市春日野町160
アクセスJR・近鉄奈良駅から春日大社本殿行きバスで約15分、終点下車すぐ
お問い合わせ春日大社 0742-22-7788

8月15日春日神社・八幡神社 
ほうらんや火祭

300年以上前から続く祭り。12時30分頃に春日神社、15時頃八幡神社で祭典が行われ、その後松明に点火される。浴衣姿の男衆が燃え盛る大松明を担ぎ境内を何度も練り歩く。

住所〒634-0835  橿原市東坊城町
アクセス近鉄坊城駅から<春日神社へは>徒歩約8分、<八幡神社へは>徒歩約4分
お問い合わせ橿原市観光課  0744-22-4001

8月15日(予定)川上村
ちゃごかご(ちゃんごかんご)

19時頃から。村上天皇の天徳年間にはじまったといわれる1000年以上の歴史がある伝統行事。悪疫退散、作物豊穣などを願う。見どころはユニークな太鼓たたきで、本堂の天井から、ひもで太鼓をつるし、そのまわりを村人たちが、「ホーエイサイ」の掛け声とともに太鼓をたたき、鐘を打ち鳴らす。豊作を期待し、「鎮護(ちんご)・加護(かご)」を祈ったために、「チャゴカゴ」と呼ぶようになったとの言い伝えがある。

住所〒639-3554 吉野郡川上村高原 177(元安楽寺境内)
アクセス近鉄大和上市駅から湯盛温泉杉の湯行きバスで約30分、終点下車、徒歩約30分(バスの本数に注意)
お問い合わせ川上村役場地域振興課 0746-52-0111

8月15日高円山・飛火野
奈良大文字送り火

昭和35年からはじめられた戦没者慰霊と世界平和を祈る祭典。高円山に燃え上がる「大」の字は宇宙を意味し、人体にひそむ煩悩の焼却と諸霊に供養する清浄心を表す。18時50分から春日大社参道南の飛火野で慰霊祭典、点火は20時から。

住所〒630-8212  奈良市春日野町(飛火野)
アクセスJR・近鉄奈良駅から市内循環バスで約5分、春日大社参道前下車、徒歩約2分
お問い合わせ奈良市観光センター 0742-22-3900

8月15日東大寺
大仏殿万燈供養会

19時から22時。盂蘭盆会の一夜、大仏に燈火を供えて諸霊の供養が行われる。17時30分にいったん閉門された大仏殿が、19時再び開門。約2500基の点火された灯籠が並べられ、拝観できる(有料)。8月13日~14日の夜間特別拝観(19時~21時)は無料になる。

住所〒630-8587 奈良市雑司町406-1
アクセスJR・近鉄奈良駅から市内循環バスで約5分、東大寺大仏殿・春日大社前下車、徒歩約5分
お問い合わせ東大寺 0742-22-5511

8月15日御杖村
第34回 御杖村ふるさと夏まつり

16時から20時30分(雨天の場合は翌日16日に延期)。会場は姫石の湯周辺。音楽に合わせて花火が打ち上げられ、夏の夜を賑やかに演出する。御杖村の物産を楽しめるバザーなどのイベントも併せて行われる。

住所〒633-1301 宇陀郡御杖村神末
アクセス近鉄榛原駅から曽爾村役場行きバスで約50分、掛西口で御杖ふれあいバス東方面行きに乗り換え約52分、神末敷津下車すぐ
お問い合わせ御杖村 0745-95-2001

8月16日売太(めた)神社
阿礼(あれ)祭

10時から祭典。全国の童話作家をはじめ、多くの人々に話の神様として親しまれている稗田阿礼を祀るため、稗田舞(巫女舞)、地元の子どもたちによる阿礼様音頭の奉納、神前童話会などが行われる。

住所〒639-1108 大和郡山市稗田町319
アクセスJR郡山駅から徒歩約15分
お問い合わせ売太神社 0743-52-4669

8月18日薬師堂
念仏踊り

19時30分から22時頃まで。小川谷七薬師の1つである薬師堂。その中央に大太鼓を据え、女性のお囃子と太鼓に合わせ鉦と木魚を持った男性2人が踊り回る。県の無形民俗文化財に指定されている。

住所〒633-2432  吉野郡東吉野村木津川
アクセス近鉄榛原駅からタクシーで約40分。開催時刻が遅いため、当日は車での来場を推奨
お問い合わせ東吉野村役場 地域振興課内 東吉野村観光協会 0746-42-0441

8月18日~20日、26日~28日松尾寺
夏期心身修練教室(一休さん)

集合場所は松尾寺内心身修練道場。自然豊かで静かな環境の山寺での生活(小坊主修行)を通じて感謝・修行・奉仕の心を養成する小学生対象の教室。心身ともに健康で、明るく知恵のある現代版『一休さん』を社会に送り出すこと、また強くたくましく思いやりのある優しい日本男児を育てることを目的とする。参加費6000円(最終日に修了者に限り納入)、定員100名前後(小学3~6年生の男児)、要申し込み、郵送に限る(ハガキも可)。申し込み方法はホームページを参照、または電話で問い合わせ。なお、全回〆切の場合もあり、日程ごとにキャンセル待ちとなる。

住所〒639-1057 大和郡山市山田町683
アクセス近鉄郡山駅から小泉駅東口行きバスで約22分、松尾寺口下車、徒歩約40分
お問い合わせ松尾寺 0743-53-5023 http://matsuodera.com/

8月19日三陵墓古墳群
陵燈会

18時から21時。会場は三陵墓古墳群。三陵墓古墳群は奈良市の都祁地区にあり、古墳時代中期の大和高原において最大クラスの古墳。行燈と灯りで照らし出し、普段は目にすることのない遺跡の夜の姿を楽しめる。19時頃からエイサーやオカリナの演奏会、21時頃には花火の打ち上げも。雨天の場合は20日に順延。

住所〒632-0241  奈良市都祁南之庄町1581
アクセス名阪国道針ICから国道369号経由、車で約10分。当日は車での来場を推奨
お問い合わせNPO都祁内/つげ2010夢クラブ陵燈実行委員会 0743-82-1245

8月22日霊山寺
施餓鬼法要・地蔵盆法会・盆踊り・花火

15時から。先祖を供養し、地蔵の徳を偲ぶ法要。無縁壇での施餓鬼法要、霊園本堂の法要に続き、19時から霊園本堂前広場で盆踊り。20時頃から花火の打ち上げも。

住所〒631-0052  奈良市中町3879
アクセス近鉄富雄駅から若草台行きバスで約10分、霊山寺下車すぐ
お問い合わせ霊山寺 0742-45-0081

8月23日~24日元興寺
地蔵会万燈供養

8月23日は17時から21時、24日は17時から24時。両日17時から国宝極楽堂にて法要、堂内では各界名士揮毫による行燈絵を展示する(行灯は31日まで展示)。また境内の浮図田(ぷとでん)では、灯明皿による万灯供養が行われる。23日18時からは子供のひろばと模擬店出店、24日18時から20時30分までは国宝禅室で筝曲の奉納演奏なども催される。

住所〒630-8392  奈良市中院町11
アクセス近鉄奈良駅から徒歩約12分
お問い合わせ元興寺 0742-23-1377

8月23日~24日金剛山寺(矢田寺)
地蔵会式

地蔵信仰の中心地として栄え、「矢田の地蔵さん」として親しまれる。23日は6時から本堂で地蔵会式、19時からは地蔵講追善供養。24日19時からは矢田村戦没者慰霊法要が行われる。

住所〒639-1058 大和郡山市矢田町3516
アクセス近鉄郡山駅から矢田寺行きバスで約13分、終点下車、徒歩約5分
お問い合わせ金剛山寺(矢田寺)大門坊 0743-53-1445

8月23日~24日唐招提寺
地蔵盆(地蔵菩薩立像特別公開)

9時から16時。地蔵堂にて。近畿地方では、一般的な夏の行事である地蔵盆。子供の守り仏とされる地蔵菩薩を祀り、健やかな成長を願う。同時に弘法大師の作と伝わる秘仏で地蔵菩薩立像(重文)と堂内が特別に公開される。

住所〒630-8032  奈良市五条町13-46
アクセス近鉄西ノ京駅から徒歩約10分
お問い合わせ唐招提寺 0742-33-7900

8月24日聖林寺
本尊地蔵菩薩会式

13時30分から。本堂で本尊子安延命地蔵菩薩の法要が行われる。丈六の大石仏で、堂内にいる石の地蔵像としては、日本最大のもの。参列者には散華が無料で配布される。インド人の噺家・立川談デリー氏の講談も。

住所〒633-0042 桜井市下692
アクセスJR・近鉄桜井駅から多武峯または談山神社行きコミュニティバスで約10分、聖林寺前下車すぐ
お問い合わせ聖林寺 0744-43-0005

8月24日~26日旧松山地区
町並みライトアップ「宇陀松山夢街道」

ライトアップは18時から21時。江戸時代後期から戦前までの町並みが美しく、重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)でもある宇陀市大宇陀の中心市街地・松山地区。美しい建築物の数々をライトアップ。光に照らし出された家々の格子が、美しい影をつくりだす。

住所 宇陀市大宇陀
アクセス近鉄榛原駅から大宇陀行きバスで約20分、大宇陀下車、徒歩約3分
お問い合わせ宇陀松山夢街道実行委員会 080-2386-4637

8月25日西大寺
興正(こうしょう)菩薩忌(菩薩忌のつどい)

年に1度の忌日法要。15時30分(予定)から受付(天候により変更あり)。参拝者に講話を行い、夕方から奥の院の興正菩薩五輪塔に数千の灯明をともして法要を行う。参拝料は1人1000円(予定)。雨天中止。

住所〒631-0825 奈良市西大寺芝町1-1-5
アクセス近鉄大和西大寺駅から徒歩約3分
お問い合わせ西大寺 0742-45-4700

8月25日~27日平城宮跡
天平たなばた祭り(平城京天平祭・夏)

17時30分から21時。夜の平城宮跡で実施される「たなばた」がテーマの大イベント。万葉集の世界観を楽しめる光の「天平七夕行列」や、ろうそくの灯りの幻想的な天の川が出現する「燈花会@大極殿・朱雀門」、地元の味やアジア料理も楽しめる「夏の夜市」も。当日はJR奈良駅西口および近鉄大和西大寺駅南口から無料シャトルバス運行あり(平城宮跡エントランス駐車場は公園整備に伴い撤去のため、公共交通機関の利用を推奨)。

住所 奈良市佐紀町ほか(平城宮跡)
アクセス近鉄大和西大寺駅から徒歩約15分
お問い合わせ平城京天平祭実行委員会 0742-25-0707

8月25日~10月1日大和文華館
文人のまなざし -書画と文房四宝-

10時から17時(入館は閉館1時間前まで)。月曜休館(祝日の場合はその翌平日)。東アジアの詩文・書画に親しむ文人の道具や「賞楓図 張風筆」などの書画を展示する。

住所〒631-0034 奈良市学園南1-11-6
アクセス近鉄学園前駅から徒歩約7分
お問い合わせ大和文華館 0742-45-0544

8月26日下市観光文化センター
下市夢まつり

第1部「夢祭り音楽祭」14時45分開場、第2部「燈火と夜店と盆踊り」17時から21時まで。第1部はホールでの音楽祭、第2部は屋外で燈火、演奏、夜店、盆踊りがある。

住所〒638-0041 吉野郡下市町下市3071
アクセス近鉄下市口駅からバスで10分
お問い合わせ下市夢まつり実行委員会 (下市町役場 地域づくり推進課) 0747-52-0001

8月28日天河大辨財天社
七夕祭り

毎年旧暦の7月7日。14時から神事が斎行され、灯籠が点灯されるなか、万霊供養が行われる。

住所〒638-0321 吉野郡天川村坪内
アクセス近鉄下市口駅から中庵住行きバスで約1時間、天河神社前下車、徒歩約5分(バスの本数に注意)
お問い合わせ天河大辨財天社 0747-63-0558

8月29日、9月30日奈良市観光協会
限定企画 元興寺文化財研究所研究員と歩く ならまち「怨霊ウォーク」

8時45分JR京終駅集合、12時頃まで。元興寺文化財研究所の研究員とともに、ならまちの歴史や「怨霊」の伝承が残る場所を古地図を見ながら巡る。参加費2000円(元興寺拝観料、保険料などを含む)、要事前申し込み(電話、またはホームページからの受付)、定員各20名。雨天決行。詳しくは問い合わせ。

住所 奈良市内
アクセス集合場所:JR京終駅
お問い合わせ奈良市観光協会 0742-27-8866 https://narashikanko.or.jp/naratime/ja

奈良お取り寄せ手帖 ~スイーツ編~

奈良にもある今話題の“クラフトコーラ”

このページの先頭へ

Copyright © NANTO BANK,LTD All Rights Reserved.