奈良の地域情報を発信!

ホーム > イベント > イベント情報 > 2016年8月に開催中のイベント

イベント情報

2016年8月に開催中のイベント

2015年7月8日~2017年2月6日天理大学附属天理参考館
スポット展示 イスラエルのテル・ゼロール遺跡

9時30分から16時30分(入館は閉館30分前まで)。火曜休館(祝日の場合はもっとも近い平日)。会場は3階展示室オリエントコーナーの一部。日本オリエント学会はイスラエルにあるテル・ゼロール遺跡で、1964年から1966年にかけて3次の発掘調査を行った。出土した遺物はイスラエル考古局との協議の上、両国で折半。日本へ持ち帰った出土遺物は同館に長らく寄託されていたが、2003年に寄贈された。今回そのなかから約20点の出土遺物を展示、その成果を紹介する。

住所〒632-8540 天理市守目堂町250
アクセスJR・近鉄天理駅から徒歩約20分
お問い合わせ天理大学附属天理参考館 0743-63-8414

2016年1月8日~10月2日春日大社
御仮殿特別参拝と将軍・戦国武将の奉納した釣燈籠特別拝観

8時30分から16時45分。第六十次式年造替を記念し、新設された禁足地の御蓋山浮雲峰遥拝所、新装となった中門、御廊、万燈籠を再現した藤浪之屋、御神霊が遷された御仮殿の特別参拝と150年ぶりに神前につけられた5代将軍徳川綱吉や戦国大名の宇喜多秀家から奉納された釣燈籠や、直江兼続・藤堂高虎が奉納した燈籠を拝観できる。特別参拝料500円。また、予約制で神職等案内付での拝観もできる(14時から1日1回実施。参加費1000円。式年造替特別記念品付。予約等詳細は奉祝行事実行委員会のホームページを参考)。毎月1日・11日・21日の午前、8月7日・15日、9月22日の午前は除外日。臨時の祭典等で参拝不可の場合あり。

住所〒630-8212 奈良市春日野町160
アクセスJR・近鉄奈良駅から春日大社本殿行きバスで約10分、終点下車すぐ
お問い合わせ春日大社第六十次式年造替記念奉祝行事実行委員会 0742-93-9460 http://www.kasuga-houshuku.jp/

3月19日~12月11日奈良公園
若草山開山

9時から17時。遠くは生駒山、眼下には大仏殿や、平城宮跡、奈良の盆地の絶景を眺めることができる。

住所〒630-8211 奈良市雑司町
アクセスJR・近鉄奈良駅から市内循環バスで約5分、大仏殿春日大社前下車、徒歩約15分
お問い合わせ奈良公園管理事務所 0742-22-0375

4月20日~10月2日桜井市立埋蔵文化財センター
発掘調査速報展22 50cm下の桜井

9時から16時30分(入館は閉館30分前まで)。月曜・火曜休館(祝日の場合は開館)、祝日の翌日休館。平成27年度に行われた発掘調査の成果を紹介。城島遺跡では古墳時代の水田跡、大福遺跡では弥生時代の溝、纒向遺跡では二反田古墳の葺石や周濠を確認するなど、桜井市の歴史を読み解くうえで重要な発見があった。50cm下に広がる桜井市の新たな発見を速報として展示する。

住所〒633-0074 桜井市芝58-2 芝運動公園内
アクセスJR三輪駅から徒歩約10分、またはJR・近鉄桜井駅から天理行きバスで約6分、三輪明神参道口下車、徒歩すぐ
お問い合わせ桜井市立埋蔵文化財センター 0744-42-6005

6月1日~8月31日安倍文殊院
夏の寺宝展

9時から17時(受付は16時40分まで)。寺宝が特別展示される。金閣浮御堂では厄除けまいりと内陣特別参拝も行われる。

住所〒633-0054 桜井市阿部645
アクセスJR・近鉄桜井駅から飛鳥資料館前行き、石舞台行きバスで約6分、安倍文殊院前下車、徒歩約5分
お問い合わせ安倍文殊院 0744-43-0002

募集期間 6月1日~8月31日入江泰吉記念奈良市写真美術館
第二回 入江泰吉記念写真賞

未来と世界に向けてのメッセージとして「写真集」を製作し、出版できる写真賞。受賞者には出版部数から100冊を謹呈するほか、写真美術館での展覧会も開催。応募方法や応募規定など、詳しくは問い合わせ、またはホームページにて。

住所〒630-8301 奈良市高畑町600-1
アクセスJR・近鉄奈良駅から市内循環バスで約10分、破石町下車、徒歩約10分
お問い合わせ入江泰吉記念奈良市写真美術館 【応募・問い合わせ】奈良市高畑町600-1 入江泰吉記念奈良市写真美術館「写真賞」係 TEL 0742-22-9811(開館日の9時30分から17時) http://photocontest.irietaikichi.jp/

募集期間 6月1日~8月31日入江泰吉記念奈良市写真美術館
同時開催 第二回 ならPHOTO CONTEST

テーマを設けて公募する写真コンテスト。テーマは「大和は国のまほろば」と「愛しのいぬ・ねこ・しか」。応募作品は2015年4月1日から2016年8月31日までに撮影された写真に限る。表彰や副賞等はテーマで異なる。応募方法や応募規定など、詳しくは問い合わせ、またはホームページにて。

住所〒630-8301 奈良市高畑町600-1
アクセスJR・近鉄奈良駅から市内循環バスで約10分、破石町下車、徒歩約10分
お問い合わせ入江泰吉記念奈良市写真美術館 【応募・問い合わせ】奈良市高畑町600-1 入江泰吉記念奈良市写真美術館「写真賞」係 TEL 0742-22-9811(開館日の9時30分から17時) http://photocontest.irietaikichi.jp/

6月16日~8月16日喜光寺
弁財堂本尊宇賀神像(秘仏)特別開帳

9時から16時30分。境内の蓮が見頃の時季(ロータスロード開催期間)にあわせて公開される。宇賀神はとぐろを巻いた蛇体と老人の顔をもつ頭部という神秘的な姿をしている。

住所〒631-0842 奈良市菅原町508
アクセス近鉄尼ヶ辻駅から徒歩約12分
お問い合わせ喜光寺 0742-45-4630

6月16日~8月16日唐招提寺・薬師寺・喜光寺
奈良西の京ロータスロード 特別ご朱印めぐり ~蓮とご朱印巡りを楽しむ旅~

仏教では神聖な花とされる蓮。古くから南都の寺にふさわしい花として、夏を彩る。西ノ京の喜光寺、薬師寺、唐招提寺は蓮の花が美しいことで知られる。三ケ寺を繋ぐ道を「ロータスロード」と呼び、特別な朱印をもらえる三ケ寺共通の拝観券(3200円、ご朱印納経料含、ご朱印帳付、数量限定)を発売する。販売場所は三ケ寺の拝観受付、奈良市観光センター、奈良市総合観光案内所、東京都の奈良まほろば館。蓮の観覧は午前中がおすすめ。また特別企画として「僧侶と巡るロータスロード」ツアーや、朝粥のふるまいや写経などが体験できる早朝参拝企画も(要予約)。本年度からフォトコンテストも開催。詳しくは問い合わせ。

住所 【唐招提寺】〒630-8032 奈良市五条町13-46【薬師寺】〒630-8563 奈良市西ノ京町457【喜光寺】〒631-0842 奈良市菅原町508
アクセス【唐招提寺】近鉄西ノ京駅から徒歩約10分【薬師寺】近鉄西ノ京駅から徒歩すぐ【喜光寺】近鉄尼ヶ辻駅から徒歩約12分
お問い合わせ奈良・西ノ京ロータスロード実行員会事務局 0742-27-8866

6月18日~8月28日入江泰吉記念奈良市写真美術館
入江泰吉「まほろばの夏」展

9時30分から17時(入館は閉館30分前まで)。月曜(祝日の場合は翌日)、7月19日は休館。ただし7月18日は開館。奈良大和路は『記紀』や『万葉集』のふるさとである。また、古代の歴史や文化史を物語る遺産や遺跡など、多彩な風物がちりばめられている。入江は、「それらを取り囲む・まほろば・の豊かな自然の装いは、四季の移り変わりにともない、微妙に変貌、風物一体となって特有の多彩な情趣がかもされる」と語った。入江が巡り歩いた夏の大和路の風物を紹介する。

住所〒630-8301 奈良市高畑町600-1
アクセスJR・近鉄奈良駅から市内循環バスで約10分、破石町下車、徒歩約10分
お問い合わせ入江泰吉記念奈良市写真美術館 0742-22-9811

7月1日~9月30日元興寺
夏季特別公開

9時から17時。法輪館で本尊の厨子入智光曼荼羅(重文)と極楽坊縁起絵巻上下二巻が特別に公開される。

住所〒630-8392  奈良市中院町11
アクセス近鉄奈良駅から徒歩約12分
お問い合わせ元興寺 0742-23-1377

7月6日~9月5日天理大学附属天理参考館
天理サファリランド -シルクロードの動物と動物意匠の世界-

9時30分から16時30分(入館は閉館30分前まで)。火曜休館。漢から唐代の動物俑をはじめ、西アジアから東アジアにわたる動物(牛、馬、羊、犬、豚、鹿、豹、ラクダなど)に関連した多数の考古資料を展示。シルクロードは前漢の武帝が匈奴に対抗するため、西方の名馬を求めた過程で開通したともいわれるが、西方からもたらされたそんな名馬の姿は馬の俑に窺える。またシルクロードを通じて絹や玉、金銀などの高価な品々が交易されたが、胡人(西方の人)やラクダの俑はシルクロードを往来した隊商を彷彿とさせる。展示品を通して、さまざまな動物意匠の世界に触れられる。

住所〒632-8540 天理市守目堂町250
アクセスJR・近鉄天理駅から徒歩約20分
お問い合わせ天理参考館 0743-63-8414

7月8日~8月21日大和文華館
生誕180年記念 鉄斎  -大和文華館コレクション-

10時から17時(入館は閉館1時間前まで)。月曜休館(祝日の場合はその翌平日)。2016年は、近代文人画の巨匠である富岡鉄斎の生誕180周年にあたる。これを記念し、大和文華館のコレクションを紹介する。コレクションは、鉄斎と親交のあった愛媛県松山の近藤家旧蔵作品が中核となる。近藤家の贈った海産物の返礼として描かれた親しみやすいものが多く、鉄斎のあたたかい人柄が感じられる作品を鑑賞できる。

住所〒631-0034 奈良市学園南1-11-6
アクセス近鉄学園前駅から徒歩約7分
お問い合わせ大和文華館 0742-45-0544

募集期間 7月8日~9月9日田原本町記紀・万葉事業実行委員会
第5回 「やすまろさんへのメッセージ」コンテスト

古事記を編纂したことで知られる太安万侶のふるさと田原本町。太安万侶の功績を讃え、1300年の時空を超えて、現在の田原本町での感動体験を表現した「短歌・新短歌」を全国から公募する。小学生部門、一般部門に分かれて選出。優秀者には賞金も。テーマは「田原本の道」。応募方法は作品・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を明記の上、はがき・封書・メールまたはFAXにて。詳しくは問い合わせ。

住所〒636-0314 磯城郡田原本町193 観光ステーション「磯城の里」
アクセス
お問い合わせ田原本町記紀・万葉事業実行委員会事務局 【応募・問い合わせ】磯城郡田原本町193 観光ステーション「磯城の里」 TEL/FAX 0744・33・4560 メール shikinosato@arion.ocn.ne.jp

7月23日~9月19日奈良国立博物館
生誕800年記念特別展 忍性 -救済に捧げた生涯-

9時30分から17時、7月23日~9月19日(忍性展の会期中)は18時まで開館、10月28日までの毎週金曜は19時まで開館(入館はいずれも閉館30分前まで)。月曜休館。良観房忍性は、建保5年(1217)に大和国城下郡屏風里(現在の磯城郡三宅町)に生まれた。僧侶となり西大寺の叡尊を師とし、ともに寺院の復興、貧者や病人の救済に尽力。後半生は活動の拠点を鎌倉に移し、より大規模に戒律復興と社会事業を展開し、生涯にわたって人々の救済に努めた。忍性800年に当たる2017年に先立って、忍性ゆかりの寺院に伝わる名宝や文化財を一堂に集め、奈良生まれの名僧の熱い人生とその偉業を偲ぶ。

住所〒630-8213 奈良市登大路町50
アクセスJR・近鉄奈良駅から市内循環バスで約5分、氷室神社・国立博物館前下車すぐ
お問い合わせハローダイヤル 050-5542-8600

7月29日~8月14日奈良市美術館
明治・大正・昭和 奈良の街に眠る名品たち

10時から17時30分(入館は閉館30分前まで)。月曜休館(祝日の場合は翌日)。7月29日、8月13日、14日の14時から学芸員による解説あり(申し込み不要)。奈良の街に眠る名品を発掘し、近代から戦後にかけて奈良と関わりのある美術品や歴史資料を、一般の方や関係者から募って展示。いままであまり目にする機会が少なかった奈良の名品や近代の写真、絵葉書から奈良の奥深い魅力に迫る。

住所〒630-8012 奈良市二条大路南1-3-1 イトーヨーカドー奈良店5階
アクセス近鉄新大宮駅から西へ徒歩約12分
お問い合わせ奈良市美術館 0742-30-1510

8月1日~12日五劫院(ごこういん)
五劫思惟阿弥陀仏坐像特別開扉

9時から15時。東大寺の北側にある五劫院の本尊は、髪が伸びた大きな頭が特徴。重源上人が宋から招来したと伝えられ、重要文化財に指定されている。毎年10月5日の東大寺転害会の日にも特別開扉がある。

住所〒630-8204  奈良市北御門町24
アクセスJR・近鉄奈良駅から青山住宅行き、州見台八丁目行きバスで約12分、今在家下車、徒歩約2分
お問い合わせ五劫院 0742-22-7694

8月1日~15日大安寺
盂蘭盆精霊会 (うらぼんしょうりょうえ)

9時から16時。精霊供養。高僧などの染筆を入れた灯篭を掲げ、盆施餓鬼供養を行う。最終日の15日は総供養。

住所〒630-8133  奈良市大安寺2-18-1
アクセスJR・近鉄奈良駅から大安寺行き、白土町行き、シャープ前行きバスで約5分、大安寺下車、徒歩約10分
お問い合わせ大安寺 0742-61-6312

8月1日~20日山添村観光協会
地上の天の川「鍋倉渓」

19時頃から。鍋倉渓各所に設置された約250基のソーラーライトが、景観を天の川へと変えていく。

住所〒630-2212 山辺郡山添村大塩
アクセス自動車:名阪国道神野口ICから神野山方面へ約15分
お問い合わせ山添村観光協会 0743-85-0081

8月1日~20日山添村観光協会
星空のつどい

16時30分から演奏会、20時頃から天体観測会。会場は茶の里「映山紅」周辺。関西で2番目に星空が美しく見える神野山で、専門家の説明を受けながら天体観測ができる。当日は映像の上映、演奏会や屋台の出店も。

住所〒630-2212 山辺郡山添村大字伏拝888-1
アクセス自動車:名阪国道神野口ICから神野山方面へ約15分
お問い合わせ山添村観光協会 0743-85-0081

8月1日~30日奈良町資料館
春日中学校美術作品展  ピースメッセージ展 (平和の風)

10時から16時(最終日は15時まで)。木曜休館。昨年、戦後70年を節目に行ったピースメッセージ展。本年も引き続き、春日中学校の生徒や著名人、ドイツの芸術家、外国の学生らによる平和をテーマにした作品を展示する。入場無料。

住所〒630-8334 奈良市西新屋町14-2
アクセス近鉄奈良駅から徒歩約15分
お問い合わせ奈良町資料館 0742-22-5509

8月2日~3日天川村
洞川行者祭り

毎年8月2日から3日。2日は10時から21時、3日は13時から21時30分までで、21時30分から花火大会がある。大峯山開祖の役行者が、冤罪が晴れ無罪となって大峯山に戻ったとき、熱狂的に村民が出迎えたようすを表したお祭り。ひょっとこ踊り、鬼踊り行列など、大峯山随一の奇祭として有名。

住所〒638-0431 吉野郡天川村洞川
アクセス近鉄下市口駅から洞川温泉行きバスで約1時間20分、終点下車(バスの運行本数が少ないので注意)
お問い合わせ大峯山洞川温泉観光案内所 0747-64-0333

8月3日墨坂神社
火祭り

7月31日に行われた七夕の飾りを焚き上げる行事。15時30分頃から松明に火がつけられ、子供神輿が町中を練り歩く。19時ごろからトンドがあり、その後花火大会が行われる。

住所〒633-0253 宇陀市榛原萩原703
アクセス近鉄榛原駅から徒歩約8分
お問い合わせ墨坂神社 0745-82-0114

8月3日、9日、18日、24日、28日春日大社
第六十次式年造替特別企画 若宮15社めぐりと御仮殿特別参拝

15時から。神職等の案内で春日大社で人気の若宮15社めぐりや、甲福杓文字の奉納と御仮殿を特別に参拝する。参加費2500円(15社の神巡りの朱印・甲福杓文字・式年造替特別記念品付)、5名から催行。予約制、旅行会社にて予約受付。予約等詳細は奉祝行事実行委員会のホームページを参照。9月にも開催予定。

住所〒630-8212 奈良市春日野町160
アクセスJR・近鉄奈良駅から春日大社本殿行きバスで約15分、終点下車、徒歩すぐ
お問い合わせ式年造替記念奉祝行事実行委員会 0742-93-9460 http://www.kasuga-houshuku.jp/

8月4日宇陀市
第59回宇陀市はいばら花火大会 第2回全国花火まほろば競技会

19時30分から21時。会場は宇陀川河畔水田地帯。関西唯一となる花火競技会を開催。県下最大の打ち上げ数となる約4200発もの花火が打ち上がる。

住所〒633-0241 宇陀市榛原下井足・篠楽地内
アクセス近鉄榛原駅から徒歩約5分
お問い合わせ宇陀市はいばら花火大会実行委員会 0745-82-2211

8月4日十津川村
つり橋まつり(揺れ太鼓)

地区を練り歩くふれ太鼓は16時、つり橋での揺れ太鼓は18時30分頃から(予定)。長さ297m、高さ54mの谷瀬の吊り橋で和太鼓演奏が行われる。

住所〒637-1103 吉野郡十津川村上野地
アクセス近鉄大和八木駅または五條バスセンターから十津川温泉行き、新宮行きバスで約1時間36分、上野地下車、徒歩すぐ(バスの運行本数が少ないので注意)
お問い合わせ十津川村役場観光振興課 0746-62-0004

8月5日~6日安堵町・極楽寺
広島大仏平和記念式典

6日8時から式典。極楽浄土で瞑想する姿を表す定印(じょういん)を結んでいる阿弥陀如来坐像(広島大仏)に、世界平和を願う。5日17時から20時頃まで安堵町の祭りで、極楽寺周辺に夜店が立ち並ぶ。

住所〒639-1061 生駒郡安堵町東安堵1453
アクセスJR法隆寺駅からかしの木台行きバスで約5分、東安堵下車、徒歩約5分
お問い合わせ安堵町・極楽寺 0743-57-2231

8月5日~14日なら燈花会の会
2016なら燈花会

19時頃から21時45分頃まで(会場ごとに点灯時間が若干異なる場合あり)。古都奈良を舞台に、夏の奈良の夜を彩るイベント。会場は奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~、浮雲園地、春日野園地、浅茅ヶ原、猿沢池と五十二段、浮見堂、興福寺、奈良国立博物館・東大寺鏡池(13~14日のみ)、春日大社参道(14日のみ)。ライブやファッションショーの開催も。周辺地域でも灯りのイベントが多数開催される。

住所 奈良市内
アクセス奈良市内各所
お問い合わせNTTテレドーム 当日の開催の確認 0180-997-515 http://www.toukae.jp/

8月5日~9月25日奈良県立美術館
企画展 -生誕130年- 富本憲吉 憧れのうぶすな

安堵町に生まれた日本近代陶芸の巨匠、富本憲吉。富本は出生の地である安堵を〝うぶすな〟と呼んでいた。〝うぶすな〟は「産土」とも書き、生まれた土地、自身のルーツを表し、作品に施された図案からも、〝うぶすな〟安堵と富本の深い繋がりを感じることができる。「うぶすな」という言葉に込めた富本の故郷への心情と、安堵というルーツにはじまる創作の歩みを通じて花開いた多種多様な華麗な美を展観するとともに、富本の芸術と〝うぶすな〟安堵の関わりを紹介する。9月3日、10日の14時から学芸員によるギャラリートークも。

住所〒630-8213 奈良市登大路町10-6
アクセス近鉄奈良駅から徒歩約5分
お問い合わせ奈良県立美術館 0742-23-3968

8月5日~9月25日奈良県立美術館
同時開催 憲吉の望郷 ~大和安堵の風土と人々~

会場は同館1階ギャラリー。安堵町による連携展示として、憲吉が愛した安堵の風景や、交流した安堵の偉人たちを紹介する。観覧無料。

住所〒630-8213 奈良市登大路町10-6
アクセス近鉄奈良駅から徒歩約5分
お問い合わせ奈良県立美術館 0742-23-3968

8月6日橿原市今井町
第9回 今井灯火会

19時頃から22時。会場は今井町重要伝統的建造物群保存地区内。風情ある町並みをキャンドルが優しく照らし出す。冷やし甘酒(先着200名)や冷やし飴水(先着200名)のサービスや夜市、読み聞かせ、琴の演奏などイベント盛りだくさん。

住所〒634-0812 橿原市今井町内
アクセス近鉄八木西口駅下車、徒歩すぐ、またはJR畝傍駅下車、徒歩約10分
お問い合わせ今井まちづくりセンター内/今井町町並み保存会 0744-22-1128

8月6日川上村
かみせ祭り

16時から(花火は20時から)。「かみせ」とは、川上村の古い呼び方で、古くは「神瀬」と呼ばれていた。盆踊りはもちろん村民による和太鼓の演奏やビンゴ大会、夜店など盛りだくさんの内容で、子どもたちや若い人、お年寄りまで誰もが楽しめる。祭りの最後には打ち上げ数1000発を超える花火大会も開催。

住所〒639-3553 吉野郡川上村迫1335-3
アクセス近鉄大和上市駅から湯盛温泉杉の湯行きバスで約30分、川上村役場下車すぐ。バスの運行本数が少ないので注意
お問い合わせ川上村商工会 0746-52-0127

8月6日~7日室生寺
曝涼(ばくりょう)展(室生寺文化財保全事業)

9時から15時。曝涼とは虫干しのこと。立秋の日、室生寺宝物を虫干しする機会に慶雲殿で公開する。協力金(拝観料)300円(お抹茶付、入山料別途必要)。

住所〒633-0421 宇陀市室生78
アクセス近鉄室生口大野駅から室生寺行きバスで約15分、終点下車、徒歩約5分(バスの運行本数が少ないので注意)
お問い合わせ室生寺 0745-93-2003

8月6日、7日、11日、13日、14日、20日、21日、27日、28日奈良の鹿愛護会
夏休み特別企画 なつの鹿寄せ

9時から約15分間。朝の風景のなか、奈良公園の鹿達がナチュラルホルンの音色に呼び寄せられて来る。場所は春日大社境内飛火野。奈良でしか出会えない風景を堪能できる。

住所〒630-8212 奈良市春日野町
アクセス開催場所:JR・近鉄奈良駅から市内循環バスで約5分、春日大社参道前下車すぐ
お問い合わせ奈良の鹿愛護会 0742-22-2388

8月7日東大寺
東大寺お身拭い

7時30分から10時頃。年に1度、大仏の身を浄める行事。120人~150人近い僧侶や関係者で行われる。早朝より二月堂の湯屋で身を清め、白装束に藁草履姿で大仏殿に集合、7時より撥遣作法が行われた後、全員でお経を唱えて開始する。天井からつるしたゴンドラを使用しながら、ハタキで埃を落としていく夏の風物詩。

住所〒630-8587 奈良市雑司町406-1
アクセスJR・近鉄奈良駅から市内循環バスで約5分、大仏殿春日大社前下車、徒歩約5分
お問い合わせ東大寺 0742-22-5511

8月7日、10日、20日、25日、26日春日大社
春日大社の御朱印めぐり

15時から。神職等の案内で御仮殿特別参拝のあと、春日若宮おん祭で知られる若宮神社、夫婦円満・縁結びの夫婦大國社、金運財運の神様である金龍神社を順に参拝。参拝後、4社の御朱印が押された特別朱印帳が授与される。参加費3800円(4社の御朱印入り特別朱印帳・式年造替特別記念品付)、5名から催行。予約制、旅行会社にて予約受付。予約等詳細は奉祝行事実行委員会のホームページを参照。

住所〒630-8212 奈良市春日野町160
アクセスJR・近鉄奈良駅から春日大社本殿行きバスで約15分、終点下車、徒歩すぐ
お問い合わせ式年造替記念奉祝行事実行委員会 0742-93-9460 http://www.kasuga-houshuku.jp/

8月7日、14日、21日、28日宝山寺
獅子閣特別公開

9時から16時(受付は15時30分まで)。明治時代に建てられた擬洋風建築で重要文化財の獅子閣が公開される(観覧料500円)。

住所〒630-0266 生駒市門前町1-1
アクセス近鉄生駒駅から徒歩約3分で鳥居前駅へ、生駒ケーブルで約5分、宝山寺駅下車、徒歩約10分
お問い合わせ宝山寺 0743-73-2006

8月9日天河大辯財天社
七夕祭り

毎年旧暦の7月7日。14時から神事が斎行され、灯籠が点灯されるなか、万霊供養が行われる。

住所〒638-0321 吉野郡天川村坪内
アクセス近鉄下市口駅から中庵住行きバスで約1時間、天河神社前下車、徒歩約5分(バスの運行本数が少ないので注意)
お問い合わせ天河大辯財天社 0747-63-0558

8月9日東大寺二月堂
およく

この日に参詣すると、4万6000回参詣したのと同じ功徳が得られると伝えられ、「およく」と呼ばれている。

住所〒630-8587 奈良市雑司町406-1
アクセスJR・近鉄奈良駅から市内循環バスで約5分、大仏殿春日大社前下車、徒歩約15分
お問い合わせ東大寺 0742-22-5511

8月13日美芳野庵、下市温泉
しもいち夏市

地域活性化のため、しもいち「夏市」と銘打ち開催されてきたイベントも今年で3回目を迎える。今年は、吉野地域の物産展の他、下市町のマスコットキャラクターであるごんたくん風船のプレゼント、地場産業である割箸づくりの体験等が企画されている。

住所 【美芳野庵】吉野郡下市町栃本1-1【下市温泉】吉野郡下市町伃邑2189
アクセス
お問い合わせ下市町観光協会(下市町役場 地域づくり推進課) 0747-52-0001

8月13日~15日十津川村
十津川の大踊り

小原の大踊りは8月13日の20時から24時。武蔵の大踊りは8月14日の19時30分から24時。西川の大踊りは8月15日の19時30分から24時。中世以来の貴重な「大踊り」を残している「小原」「武蔵」「西川」各地域で、それぞれ開催日をずらして踊りが開催される。国の重要無形民俗文化財に指定されている。

住所 吉野郡十津川村小原、武蔵、西川
アクセス近鉄大和八木駅または五條バスセンターから十津川温泉行き、新宮行きバスで〈小原へは〉約2時間6分、小原下車、徒歩約5分、〈武蔵へは〉約2時間6分、十津川村役場下車、徒歩約1時間、〈西川へは〉約2時間6分、十津川温泉下車、徒歩約2時間(バスの運行本数が少ないので注意)
お問い合わせ十津川村役場観光振興課 0746-62-0004

8月14日曽爾村
第21回曽爾村ぬるべの郷夏まつり

17時から20時30分。花火は20時から20時30分。会場は曽爾村ふれあいホール周辺。打ち上げ数約1000発。ダイナミックな花火を至近距離で観賞できる。模擬店・盆踊り大会なども予定。約150台分の無料駐車上場あり。荒天の場合は花火大会のみ8月16日に順延。

住所〒633-1211  曽爾村塩井
アクセス名阪国道針ICから国道369号、車で約45分。当日は車での来場を推奨
お問い合わせ曽爾村観光協会 0745-94-2106

8月14日~15日春日大社
中元万燈籠

19時から21時30分。約800年前から現在に至るまで、貴族や武士をはじめ、庶民からも奉納された燈籠は約3000基におよぶ。2月の節分と8月14日~15日の両日に、参道の石燈籠から境内の釣燈籠まで全燈籠が点灯され、幻想的な雰囲気を醸し出す。

住所〒630-8212  奈良市春日野町160
アクセスJR・近鉄奈良駅から春日大社本殿行きバスで約15分、終点下車、徒歩すぐ
お問い合わせ春日大社 0742-22-7788

8月15日春日神社・八幡神社 
ほうらんや火祭

300年以上前から続く祭り。12時30分頃に春日神社、15時頃八幡神社で祭典が行われ、その後松明に点火される。浴衣姿の男衆が燃え盛る大松明を担ぎ境内を何度も練り歩く。

住所〒634-0835  橿原市東坊城町
アクセス春日神社は近鉄坊城駅から徒歩約8分、八幡神社は徒歩約4分
お問い合わせ橿原市観光課  0744-22-4001

8月15日川上村
ちゃごかご(ちゃんごかんご)

19時頃から。村上天皇の天徳年間にはじまったといわれる1000年以上の歴史がある伝統行事。悪疫退散、作物豊穣などを願う。見どころはユニークな太鼓たたきで、本堂の天井から、ひもで太鼓をつるし、そのまわりを村人たちが、「ホーエイサイ」の掛け声とともに太鼓をたたき、鐘を打ち鳴らす。豊作を期待し、「鎮護(ちんご)・加護(かご)」を祈ったために、「チャゴカゴ」と呼ぶようになったとの言い伝えがある。

住所〒639-3554 吉野郡川上村高原 177(元安楽寺境内)
アクセス近鉄大和上市駅から湯盛温泉杉の湯行きバスで約30分、終点下車、徒歩約30分(バスの運行本数が少ないので注意)
お問い合わせ川上村役場地域振興課 0746-52-0111

8月15日高円山・飛火野
奈良大文字送り火

昭和35年からはじめられた戦没者慰霊と世界平和を祈る祭典。高円山に燃え上がる「大」の字は宇宙を意味し、人体にひそむ煩悩の焼却と諸霊に供養する清浄心を表す。18時50分から春日大社参道南の飛火野で慰霊祭典、点火は20時から。

住所〒630-8212  奈良市春日野町(飛火野)
アクセス【飛火野】JR・近鉄奈良駅から市内循環バスで約5分、春日大社参道前下車、徒歩約2分
お問い合わせ奈良市観光センター 0742-22-3900

8月15日東大寺
大仏殿万燈供養会

19時から22時。盂蘭盆会の一夜、大仏に燈火を供えて諸霊の供養が行われる。17時30分にいったん閉門された大仏殿が、19時再び開門。約2500基の点火された灯籠が並べられ、拝観できる(有料)。8月13日~14日の夜間特別拝観(19時~21時)は無料になる。

住所〒630-8587 奈良市雑司町406-1
アクセスJR・近鉄奈良駅から市内循環バスで約5分、大仏殿春日大社前下車、徒歩約5分
お問い合わせ東大寺 0742-22-5511

8月15日下北山村スポーツ公園
第32回きなりの下北山村 夏祭り

花火大会では、山に囲まれた中で打ち上げられるため、音が反響し、迫力ある花火を楽しめます。13時あゆ・あまごつかみ獲り。18時ステージイベント。20時30分花火大会

住所〒639-3805 吉野郡下北山村上池原1026
アクセス大和上市駅からバスで約2時間、またはマイカーで西名阪自動車道・郡山ICから約2時間半(R24→R169)
お問い合わせ下北山村商工会 07468-5-2022、下北山村役場観光課 07468-6-0001 

8月16日売太(めた)神社
阿礼祭

10時から祭典。全国の童話作家をはじめ、多くの人々に話の神様として親しまれている稗田阿礼を祀るため、稗田舞(巫女舞)、地元の子どもたちによる阿礼様音頭の奉納、神前童話会などが行われる。

住所〒639-1108 大和郡山市稗田町319
アクセスJR郡山駅から徒歩約15分
お問い合わせ売太神社 0743-52-4669

8月15日藤岡家住宅
「記紀・万葉」ふるさとフェスティバル・stage☆1st. ゆかた・デ・ナイト2016

17時から。奈良県の主催する「記紀・万葉」プロジェクトに賛同したイベント。「万葉歌朗詠」「宇智野1300年文化(講演)」「万葉&ふるさとを歌うライトアップコンサート」等が行われる。入館料(高校生以上300円、小中学生200円)※ゆかたの方は入場無料

住所〒637-0016 五條市近内町526
アクセスJR和歌山線北宇智駅から徒歩約20分(1.3㎞)
お問い合わせ「藤岡家住宅」管理法人・NPO法人うちのの館(やかた) 0747-22-4013

8月18日薬師堂
念仏踊り

19時30分から22時頃まで。小川谷七薬師の1つである薬師堂。その中央に大太鼓を据え、女性のお囃子と太鼓に合わせ鉦と木魚を持った男性2人が踊り回る。県の無形民俗文化財に指定されている。

住所〒633-2432  吉野郡東吉野村木津川
アクセス近鉄榛原駅から東吉野村役場行きバスで約40分、終点下車、徒歩約1時間、または同駅からタクシーで約40分(開催時刻が遅いため、車での来場を推奨)
お問い合わせ東吉野村役場 地域振興課内 東吉野村観光協会 0746-42-0441

8月18日~20日、26日~28日松尾寺
夏期心身修練教室(一休さん)

集合場所は松尾寺内心身修練道場。自然豊かで静かな環境の山寺での生活(小坊主修行)を通じて感謝・修行・奉仕の心を養成する小学生対象の教室。心身ともに健康で、明るく知恵のある現代版『一休さん』を社会に送り出すこと、また強くたくましく思いやりのある優しい日本男児を育てることを目的とする。参加費6000円(最終日に修了者に限り納入)、定員100名前後(小学3~6年生の男児)、要申し込み、郵送に限る(ハガキも可)。申し込み方法はホームページを参照、または電話で問い合わせ。なお、全回〆切の場合もあり、日程ごとにキャンセル待ちとなる。

住所〒639-1057 大和郡山市山田町683
アクセス近鉄郡山駅から小泉駅東口行きバスで約22分、松尾寺口下車、徒歩約40分
お問い合わせ松尾寺 0743-53-5023 http://matsuodera.com/

8月20日三陵墓古墳群
陵燈会

18時から21時。会場は三陵墓古墳群。三陵墓古墳は奈良市の都祁地区にあり、古墳時代中期の大和高原において最大クラスの古墳。行燈と灯りで照らし出し、普段は目にすることのない遺跡の夜の姿を楽しめる。19時頃からエイサーやギター、オカリナの演奏会、21時頃には花火の打ち上げも。雨天の場合は21日に順延。

住所〒632-0241  奈良市都祁南之庄町1581
アクセス名阪国道針ICから国道369号経由、車で約10分。当日は車での来場を推奨
お問い合わせNPO都祁内/つげ2010夢クラブ陵燈実行委員会 0743-82-1245

8月22日霊山寺
施餓鬼法要・地蔵盆法会・盆踊り・花火

15時から。先祖を供養し、地蔵の徳を偲ぶ法要。無縁壇での施餓鬼法要、霊園本堂の法要に続き、19時から霊園本堂前広場で盆踊り。花火の打ち上げも。

住所〒631-0052  奈良市中町3879
アクセス近鉄富雄駅から若草台行きバスで約10分、霊山寺下車すぐ
お問い合わせ霊山寺 0742-45-0081

8月24日聖林寺
本尊地蔵菩薩会式

13時30分から。本堂で本尊子安延命地蔵菩薩の法要が行われる。丈六の大石仏で、堂内にいる石の地蔵像としては、日本最大のもの。

住所〒633-0042 桜井市下692
アクセスJR・近鉄桜井駅から多武峯または談山神社行きコミュニティバスで約10分、聖林寺前下車、徒歩すぐ
お問い合わせ聖林寺 0744-43-0005

8月23日~24日元興寺
地蔵会万燈供養

8月23日は17時から21時、24日は11時から24時。両日17時から国宝極楽堂にて法要、堂内では各界名士揮毫による行燈絵を展示する(行灯は31日まで展示)。また境内の浮図田(ふとでん)では、灯明皿による万灯供養が行われる。23日18時からは子供のひろばと模擬店出店、24日11時から16時は若手料理人による屋台での料理販売、18時から20時30分まで国宝禅室で筝曲の奉納演奏なども。

住所〒630-8392  奈良市中院町11
アクセス近鉄奈良駅から徒歩約12分
お問い合わせ元興寺 0742-23-1377

8月23日~24日金剛山寺(矢田寺)
地蔵会式

地蔵信仰の中心地として栄え、「矢田の地蔵さん」として親しまれる。23日は6時から本堂で地蔵会式、19時からは地蔵講追善供養。24日19時からは矢田村戦没者慰霊法要が行われる。

住所〒639-1058 大和郡山市矢田町3516
アクセス近鉄郡山駅から矢田寺行きバスで約13分、終点下車、徒歩約5分
お問い合わせ金剛山寺(矢田寺)大門坊 0743-53-1445

8月23日~24日唐招提寺
地蔵盆(地蔵菩薩立像特別公開)

9時から16時。地蔵堂にて。近畿地方では、一般的な夏の行事である地蔵盆。子供の守り仏とされる地蔵菩薩を祀り、健やかな成長を願う。同時に弘法大師の作と伝わる秘仏で地蔵菩薩立像(重文)と堂内が特別に公開される。

住所〒630-8032  奈良市五条町13-46
アクセス近鉄西ノ京駅から徒歩約10分
お問い合わせ唐招提寺 0742-33-7900

8月25日西大寺
興正(こうしょう)菩薩忌(菩薩忌のつどい)

年に1度の忌日法要。15時30分(予定)から受付。参拝者に講話を行い、夕方から奥の院の興正菩薩五輪塔に数千の灯明をともして法要を行う。参拝料は1人1000円(予定)。

住所〒631-0825 奈良市西大寺芝町1-1-5
アクセス近鉄大和西大寺駅から徒歩約3分
お問い合わせ西大寺 0742-45-4700

8月25日~27日旧松山地区
町並みライトアップ「宇陀松山夢街道」

ライトアップは18時から21時。江戸時代後期から戦前までの町並みが美しく、重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)でもある宇陀市大宇陀の中心市街地・松山地区。美しい建築物の数々をライトアップ。光に照らし出された家々の格子が、美しい影をつくりだす。

住所 宇陀市大宇陀
アクセス近鉄榛原駅から大宇陀行きバスで約20分、大宇陀下車、徒歩約3分
お問い合わせ宇陀松山夢街道実行委員会 080-2386-4637

8月26日~28日平城宮跡
天平たなばた祭り(平城京天平祭・夏)

17時30分から21時。夜の平城宮跡で実施される「たなばた」がテーマの大イベント。万葉集の世界観を楽しめる光の「天平七夕行列」や、ろうそくの灯りの幻想的な天の川が出現する「燈花会@大極殿」、地元の味やアジア料理も楽しめる「夏の夜市」も。当日はJR奈良駅西口および近鉄大和西大寺駅南口から無料シャトルバス運行あり(平城宮跡エントランス駐車場は公園整備に伴い撤去のため、公共交通機関の利用を推奨)。

住所 奈良市佐紀町ほか(平城宮跡)
アクセス近鉄大和西大寺駅から徒歩約15分
お問い合わせ平城京天平祭実行委員会 0742-25-0707

8月26日~10月10日興福寺
国宝五重塔・三重塔初層公開

9時から16時。ともに国宝の五重塔と三重塔の初層が公開される。三重塔は北円堂とともに興福寺最古の建造物で、五重塔は光明皇后が創建し、5回の被災と再建をへて室町時代に再建され、以来古都奈良の象徴として親しまれている。

住所〒630-8213 奈良市登大路48
アクセス近鉄奈良駅から徒歩約5分
お問い合わせ興福寺 0742-22-7755

8月26日~10月10日壷阪寺
三重塔初層特別開帳

8時30分から17時。西国三十三所草創1300年を記念し、三重塔(重文)の初層を開扉する。本尊である秘仏・大日如来像も同時に開帳される。

住所〒635-0102 高市郡高取町壺阪3
アクセス近鉄壺阪山駅から壷阪寺前行きバスで約10分、壷阪寺前下車、徒歩約5分
お問い合わせ壷阪寺 0744-52-2016

8月26日~12月4日長谷寺
本尊大観音尊像特別拝観

9時30分から16時。本来は触れることのできない本尊・大観音の御足に触れ、結縁できる。本年度は西国三十三所草創1300年に当たり、期間を延長して行う。

住所〒633-0112 桜井市初瀬731-1
アクセス近鉄長谷寺駅から徒歩約15分
お問い合わせ長谷寺 0744-47-7001

8月27日~8月28日国営飛鳥歴史公園
飛鳥光の回廊

18時30分から21時(予定)。明日香村の夜に温かい灯火がともる恒例のイベント。会場は国営飛鳥歴史公園高松塚周辺地区および石舞台地区、村内各所。高松塚周辺地区の芝生広場には、地上絵も登場する。その他イベントも開催。荒天中止。

住所 高市郡明日香村
アクセス【高松塚周辺地区】近鉄飛鳥駅から徒歩約10分【石舞台地区】近鉄飛鳥駅から飛鳥周遊バスで約15分、石舞台下車すぐ
お問い合わせ国営飛鳥歴史公園 飛鳥管理センター 0744-54-2441

8月27日大淀町文化会館 あらかしホール
第16回能楽座 大淀町公演

大淀町にて平成13年以降毎年開催されている「素囃子・狂言・能」の公演。 午後2時30分開場、午後3時開演 午後5時45分終演予定 全席自由席 一般2,000円(当日2,500円)、学生500円

住所〒638-0812 吉野郡大淀町桧垣本2090
アクセス下市口駅より徒歩約10分(当日は送迎車を予定)
お問い合わせ大淀町文化会館 0747-54-2110

奈良お取り寄せ手帖 ~スイーツ編~

奈良にもある今話題の“クラフトコーラ”

このページの先頭へ

Copyright © NANTO BANK,LTD All Rights Reserved.