奈良の地域情報を発信!

ホーム > イベント > イベント情報 > 2025年5月に開催中の短期イベント

イベント情報

2025年5月に開催中の短期イベント

5月1日~5月9日海龍王寺
十一面観音菩薩立像特別開帳、寺宝展など

かつての遣唐使の渡海安全祈願の寺であったことから、現在では多くの参拝者が旅行や留学の安全祈願に訪れる。本尊・十一面観音菩薩立像や寺宝などが特別公開される。

住所 奈良市法華寺北町897
アクセス近鉄「新大宮駅」から徒歩約15分
お問い合わせ海龍王寺 0742-33-5765

5月3日久米寺
久米寺練供養

春の農繁期前の祭典。通称、『久米レンゾ』(久米会式)と呼ばれる会式が、近在の老若男女を多数集めて開かれる。本堂から護国道場まで約100mの掛け橋が架けられ、この橋を二十五菩薩が練り渡る。

住所 橿原市久米町502
アクセス近鉄「橿原神宮前駅 」から5分
お問い合わせ久米寺 0744-27-2470

5月3日平城宮跡歴史公園 朱雀門ひろば
天平への誘い2025

当時の象徴とも言える聖武天皇と光明皇后の仲睦まじいお二人に、衛士隊や兵衛隊、雅楽隊、男性貴族や女官らが練り歩く。

住所 奈良市二条大路南3-5-1
アクセス近鉄「新大宮駅」から徒歩約20分
お問い合わせ平城京天平行列実行委員会 0742-25-0707

5月3日~5月5日宝山寺
獅子閣特別公開

延宝6年に宝山湛海が不動明王を祀り創建。役行者や空海が修行したとされる般若窟という大岸壁に抱かれるように本堂、聖天堂、多宝塔など諸堂が甍を連ねる。宮大工吉村松太郎が設計し、明治17 年に落慶された洋風客殿・獅子閣(重文)が特別公開される。

住所 生駒市門前町1-1
アクセス近鉄「生駒駅」からケーブル「宝山寺駅」下車、徒歩10分
お問い合わせ宝山寺 0743-73-2006

5月5日橿原神宮
有楽流献茶祭

織田信長の弟・織田長益は千利休に師事し、「有楽斎」と号して有楽流を創始。その17代目を務める、有楽流宗家・織田宗裕氏の奉仕により執り行われる。祭典では、宗家がお茶を点じ、神職が御神前にお供する。

住所 橿原市久米町934
アクセス近鉄「橿原神宮前駅」から徒歩約10分
お問い合わせ橿原神宮 0744-22-3271

5月5日春日大社萬葉植物園
こどもの日萬葉雅楽会

萬葉植物園の中央にある池の水面に設置された浮舞台において、古来より絶えることなく春日大社に伝承されてきた「管絃」および「舞楽」の数々が、「南都楽所」に所属している小中学生により奉納される。

住所 奈良市春日野町160
アクセスJR・近鉄「奈良駅」から、バス「春日大社本殿」下車すぐ
お問い合わせ春日大社萬葉植物園 0742-22-7788

5月14日~5月20石上神宮
特別展「石上神宮と御剣(みつるぎ)」

日本最古の神社の一つ。日本三霊剣を所蔵。御祭神と歴史、信仰、刀剣との関係性を神剣フツノミタマ顕現150周年に合わせ開催される。日本の刀剣文化の奥深さに触れる機会。

住所 天理市布留町384
アクセスJR・近鉄「天理駅」から徒歩30分
お問い合わせ石上神宮 0743-62-0900

5月17日、18日奈良県コンベンションセンター
奈良アートクラフトフェア

作家自らが制作したこだわりの(独創的な)手作り作品の展示・販売を通じて、「モノ」と「人」が出会い「人」と「人」が出会う、そして「作り手」と「使い手」の人の交流広場を作り出し、新しい人の輪・ものづくりの輪が広がるフェア。

住所 奈良市三条大路1-691-1
アクセス近鉄「新大宮駅」から徒歩10分 
お問い合わせ奈良アート・クラフトフェア実行委員会事務局 0742-41-5040

5月18日壷阪寺
春の眼病封じ祈願会

西国三十三所第六番札所として知られる奈良県屈指の名刹。約五千本の眼病封じ納め札をお焚き上げする眼病封じ祈願柴燈護摩法要が行われる。

住所 高市郡高取町壷阪3
アクセス近鉄「壷阪山駅」からバス「壷阪寺前」下車すぐ
お問い合わせ壷阪寺 0744-52-2016

5月19日唐招提寺
うちわまき

上人の命日に執り行われる中興忌梵網会の法要の後、舎利殿(鼓楼)から数百本のうちわがまかれる。うちわを授かることは、病魔退散や魔除けのご利益があるといわれている。

住所 奈良市五条町13-46
アクセス近鉄「西ノ京駅」から徒歩10分
お問い合わせ唐招提寺 0742-33-7900

奈良お取り寄せ手帖 ~スイーツ編~

奈良にもある今話題の“クラフトコーラ”

このページの先頭へ

Copyright © NANTO BANK,LTD All Rights Reserved.