奈良の地域情報を発信!

ホーム > イベント > イベント情報 > 2024年4月に開催中の短期イベント

イベント情報

2024年4月に開催中の短期イベント

4月1日大和神社
ちゃんちゃん祭り

祭りの中心をなす神幸祭は「お渡り」と称される。お渡りの行列は、大和神社の神輿と境内摂社の増御子神社の神輿を中心に仕立てられ、100メートルほど続く。行列は、大和神社から中山町の御旅所まで渡御し、お旅所での祭祀ののち同じ道を還御する。大和の春に彩りを添える風物詩となっている。奈良県指定無形民俗文化財。

住所 天理市新泉町306
アクセスJR「長柄駅」から徒歩7分
お問い合わせ大和神社 0743-66-0044

4月1日~7日法華寺
ひな会式

本尊の十一面観音菩薩立像(国宝)が特別開扉され、その御前に55体の善財童子像をおまつりし、毎日供物を献じて、法要が営まれる。雛人形の起源とも言われている。

住所 奈良市法華寺町 882
アクセス近鉄「奈良駅」から バス「法華寺」下車徒歩3分
お問い合わせ法華寺 0742-33-2261

4月1日~10日櫻本坊
釈迦如来坐像特別ご開帳

占い発祥地といわれる、境内のしだれ桜(天武天皇 夢見の桜)が美しい姿を見せる頃、宝聚堂にて白鳳期の天武天皇ご念持仏 釈迦如来坐像(重文)が特別ご開帳される。

住所 吉野郡吉野町吉野山1269
アクセス近鉄「吉野駅」からロープウェイ「吉野山」乗換、バス「竹林院前」下車すぐ
お問い合わせ櫻本坊 0746-32-5011

4月5日春日大社
水谷神社鎮花祭

夏期に多い疫病の流行を鎮める祭。祭典中、水谷神社東側に設けられた舞台にて、御巫の神楽が奉納される。午後からは大蔵流狂言指導のもと、春日大社の神職等30数名で組織される禰宜座狂言会によって、狂言と小舞が各数奉納される。

住所 奈良市春日野町160
アクセスJR・近鉄「奈良駅」からバス「春日大社本殿」下車、すぐ
お問い合わせ春日大社 0742-22-7788

4月6日~7日旧柳生藩陣屋跡
柳生さくら祭

2006年、柳生新陰流の創始者、柳生石舟斎の没後400周年を記念してスタートした「柳生地区春の文化祭」。さまざまな出店「きづな市」や地域写真の展示、物販販売が行われる。

住所 奈良市柳生町
アクセス近鉄・JR「奈良駅」からバス60分、「柳生」下車、徒歩10分
お問い合わせ柳生観光協会 0742-94-0002

4月6日~14日馬見丘陵公園
馬見チューリップフェア

園内では、関西最大級となる140品目のチューリップが咲き誇り、マルシェやキッチンカーなどの楽しいイベントも盛りだくさん。草花のほか、古墳や池、遊具や芝生広場などもあり、散策やピクニックにおすすめ。

住所 北葛城郡河合町佐味田
アクセス近鉄「五位堂駅」からバス「馬見丘陵公園」下車
お問い合わせ県中和公園事務所 0745-56-3851

4月8日新薬師寺
修二会

本尊・薬師如来の御前で、すべての人々の罪を悔いあらためる薬師悔過法要が行われる。「おたいまつ」は長さ7mあまりの大松明が僧侶を先導して本堂の周囲を回り、導師が今年一年平和であるように五穀豊穣を祈る。

住所 奈良市高畑町1352番地
アクセスJR・近鉄「奈良駅」からバス「破石町」下車、徒歩15分
お問い合わせ新薬師寺 0742-22-3736

4月8日東大寺
仏生会

お釈迦様誕生の日に、その降誕を祝って仏生会を行う。大仏殿の前に花で飾った小さな御堂をつくり、誕生仏を安置して甘茶を注ぐ。15:00頃まで参拝者も灌仏でき、甘茶の振る舞いも。

住所 奈良市雑司町406-1
アクセスJR・近鉄「奈良駅」からバス「東大寺大仏殿・春日大社前」下車、徒歩5分
お問い合わせ東大寺 0742-22-5511

4月13日、14日西大寺
大茶盛式

延応元年、叡尊上人が西大寺復興のお礼に八幡神社に献茶した余服を民衆に振る舞ったことに由来する茶儀。戒律によってお酒を飲まないため、酒盛りに代わって「茶盛」と称される。僧侶が直径30㎝以上もある大茶碗に一般的なものよりも大きい茶道具でお茶を点て、参加者に振舞う。

住所 奈良市西大寺芝町1丁目1-5
アクセス近鉄「大和西大寺駅」から徒歩3分
お問い合わせ西大寺 0742-45-4700

4月19日林神社(漢國神社内)
饅頭まつり

室町時代のはじめに中国から渡来してきた林浄因によって、日本で最初の饅頭である「薯蕷饅頭」が作られた。菓子業界の繁栄を祈願するまつりには、全国からたくさんの銘菓が献上される。神事の後はきな粉餅の振る舞いや奈良の銘菓販売などあり。

住所 奈良市漢國町二番地
アクセス近鉄「奈良駅」から徒歩5分
お問い合わせ林神社/漢國神社内 0742-22-0612

4月21日帯解寺
小野小町忌

長らく所在不明だった「小町の宮」が江戸時代の奈良の観光ガイド本『南都名所集』によって場所が特定され、近年跡地に石碑と祠が建立された。この日は小町の祠前で法要が行われ、その後本堂南側にて坂本流による七小町の舞が奉納される。

住所 奈良市今市町734
アクセスJR「帯解駅」から徒歩5分
お問い合わせ帯解寺 0742-61-3861

奈良お取り寄せ手帖 ~スイーツ編~

奈良にもある今話題の“クラフトコーラ”

このページの先頭へ

Copyright © NANTO BANK,LTD All Rights Reserved.