2025年1月以降開催中の長期イベント
11月27日~4月30日安倍文殊院
巳年パンジージャンボ花絵
皆の災難を払うようにと「五芒星」、また受験生のために「合格」という文字を描いている。乙巳(きのとみ)年は安倍文殊院の創建645年と同じ暦であり、安倍晴明公も巳年生まれであることから、安倍文殊院と関わりが深い年となる。安倍晴明天文観測の地より見ることができる。
住所 | 桜井市阿部645 |
---|---|
アクセス | JR・近鉄「桜井駅」からバス「安倍文殊院前」下車、徒歩約1分 |
お問い合わせ | 安倍文殊院 0744-43-0002 |
12月1日~2月28日安倍文殊院
金閣浮御堂霊宝館 冬の寺宝展
安倍仲麻呂公及び安倍晴明公の御尊像が祀られており、内陣参拝ができる。堂内には晴明公の御軸や陰陽道に関する古文書、季節によって数々の寺宝を展示。今回秘仏十二天の「月天」「毘沙門天」「地天」が公開される。
住所 | 桜井市阿部645 |
---|---|
アクセス | JR・近鉄「桜井駅」からバス「安倍文殊院前」下車、徒歩約1分 |
お問い合わせ | 安倍文殊院 0744-43-0002 |
12月14日~3月16日奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
特別陳列 東南アジアの洞窟遺跡
原人の存在を伝え、初期ホモ・サピエンスの生活の場となり、ときに精神世界の表現の場や信仰の対象にもなってきた洞窟と人類の関わりと、その変化をたどる。
住所 | 橿原市畝傍町50-2 |
---|---|
アクセス | 近鉄「畝傍御陵前駅」から徒歩約5分 |
お問い合わせ | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 0744-24-1185 |
1月1日~2月3日當麻寺
琳賢筆「弁財天十五童子」ご開帳
「弁財天十五童子図」(室町時代)や「布袋尊百童子図屏風」(江戸時代)が特別公開される。
住所 | 葛城市當麻1263 |
---|---|
アクセス | 近鉄「当麻寺駅」から徒歩15分 |
お問い合わせ | 當麻寺 0745-48-2001 |
1月4日~2月24日春日大社境内 飛火野
ふゆの鹿寄せ
夏と冬の風物詩になっている「鹿寄せ」。ナチュラルホルンの音色によって、群れをなして呼び寄せられる鹿の姿を見ることができる。通常有料だが、期間中は無料に。
住所 | 奈良市春日野町8 |
---|---|
アクセス | JR・近鉄「奈良駅」からバス「春日大社表参道」下車すぐ |
お問い合わせ | 奈良の鹿愛護会 0742-22-2388 |
1月4日~2月28日奈良市内各所
奈良 いちごまみれ!
奈良市街地をぶらりと巡る冬のキャンペーン「路地ぶら」の一環。“奈良のいちご”を使った限定スイーツが、奈良市内11店舗で登場。
住所 | 奈良市内各所 |
---|---|
アクセス | 各対象店舗 |
お問い合わせ | 公益社団法人 奈良市観光協会 0742-30-0230 |
1月15日~3月3日天理大学附属天理参考館
墳墓のインテリアデザイン―墳墓観の変遷 漢から唐へ―
「墳墓のインテリアデザイン」という切り口で、漢~唐時代の墳墓の変遷を概観する。それぞれの時代の人々が、墳墓のインテリアに、何を期待し何を求めたのか、そしてその背景や理由にはどのような思考・思想・宗教があったのかを読み解く展覧会。
住所 | 天理市守目堂町250 |
---|---|
アクセス | JR・近鉄「天理駅」から徒歩約20分 |
お問い合わせ | 天理大学附属天理参考館 0743-63-8414 |
1月18日~2月16日みつえ青少年旅行村
三峰山霧氷まつり
自然が生み出す氷の華「霧氷」の幻想的な光景が人気の三峰山。毎年恒例「霧氷まつり」が開催される。楽しいイベントや参加するとお得な特典が盛りだくさん。今年は登山道の不動滝・登尾・新道の3ルート全て通行可能。
住所 | 宇陀郡御杖村神末1790 |
---|---|
アクセス | 近鉄「榛原駅」より臨時バスが運行 |
お問い合わせ | 御杖村観光協会 0745-95-2070 |
1月18日~2月16日国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区内
国宝キトラ古墳壁画の公開
7世紀末から8世紀初め頃に造られた古墳で、石室の北壁に玄武、東壁に青龍、南壁に朱雀、西壁に白虎の四神が描かれている。国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区内に設けられたキトラ古墳壁画保存管理施設にて、北壁「玄武」が公開される。
住所 | 高市郡明日香村阿部山67 |
---|---|
アクセス | 近鉄「壺阪山駅」から徒歩15分 |
お問い合わせ | 「国宝キトラ古墳壁画の公開(第34回)」事務局 06-6281-3060 |
1月18日~3月9日奈良県立美術館
大和の美~古都を彩った絵師たちの競演
中世から現代までの奈良ゆかりの絵画作品を展示し、その流れをたどる。通覧されることの少ない奈良の絵画史を振り返ることで、奈良の美術が持つ魅力や特質を概観すると同時に、知られざる絵師・画家たちの存在に光をあて、多様な側面に目を向ける。
住所 | 奈良市登大路町10-6 |
---|---|
アクセス | 近鉄「奈良駅」から徒歩5分 |
お問い合わせ | 奈良県立美術館 0742-23-3968 |