2025年7月以降開催中の長期イベント
4月5日~9月23日寧楽美術館
中国・朝鮮半島・日本の美をもとめてー前期ー
主に古代から近代までの、中国・朝鮮半島・日本の美術品・工芸品から成り立っている。年度ごとに展示を入れ替えつつ、陶磁器、青銅器、絵画等を通じてこれら三国の美を感じられる。
住所 | 奈良市水門町74 依水園 |
---|---|
アクセス | 近鉄「奈良駅」から徒歩15分 |
お問い合わせ | 寧楽美術館 0742-25-0781 |
4月23日~9月28日桜井市立埋蔵文化財センター
令和7年度 発掘調査速報展30「50cm下の桜井」
令和6年度に桜井市教育委員会文化財課がおこなった発掘調査成果などを紹介。令和6年度は継続中のものも含めて5件の調査をおこない、纒向遺跡の集落跡の検出など重要な成果があった。また、同年度に保存処理が完了した木製品や土壌洗浄調査によって見つかった昆虫も合わせて展示する。
住所 | 桜井市大字芝58-2 |
---|---|
アクセス | JR「三輪駅」から徒歩10分 |
お問い合わせ | 桜井市立埋蔵文化財センター 0744-42-6005 |
5月1日~12月31日奈良県内各地
Nara for Culture~ムジークフェストなら2025~
これまで奈良のまちを音楽で彩ってきた「ムジークフェストなら」は、令和6年度より「Nara for Culture」として大きく発展。奈良の世界遺産の社寺やホール、身近な公民館などで開催する多彩なジャンルの音楽コンサートが楽しめる。
住所 | 奈良県内各地 |
---|---|
アクセス | 奈良県内各地 |
お問い合わせ | ムジークフェストなら実行委員会(奈良県地域創造部文化振興課内) 0742-27-8917 |
5月15日~9月30日おふさ観音
秘宝「生き人形」特別公開
堂内にて寺宝の「生き人形(飯田喜八郎像 初代安本亀八作)」が特別公開される。
住所 | 橿原市小房町6-22 |
---|---|
アクセス | JR「畝傍駅」から徒歩約12分 |
お問い合わせ | おふさ観音 0744-22-2212 |
5月16日~8月15日法隆寺
夏安居
法隆寺西室において90日間、聖徳太子が注釈された三経(法華経・勝鬘経・維摩経)の講義が行われる。
住所 | 生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1 |
---|---|
アクセス | JR「法隆寺駅」からバス「法隆寺門前」下車すぐ |
お問い合わせ | 法隆寺 0745-75-2555 |
6月1日~8月31日安倍文殊院
夏の寺宝展
安倍仲麻呂公及び安倍晴明公の御尊像が祀られており、内陣参拝ができる。堂内には晴明公の御軸や陰陽道に関する古文書、季節によって数々の寺宝を展示。秘仏十二天の「閻魔天」「梵天」「日天」が公開される。
住所 | 桜井市阿部645 |
---|---|
アクセス | JR・近鉄「桜井駅」から徒歩20分 |
お問い合わせ | 安倍文殊院 0744-43-0002 |
6月1日~8月31日當麻寺
夏季企画展 江戸時代の版木
中将姫を二上山の麓に導いた導き観音の祈願所。當麻曼荼羅や十一面観音像など江戸時代の版木十数点を一堂に公開。相撲図や歌舞伎絵などかわったものも公開される。
住所 | 葛城市當麻1263 |
---|---|
アクセス | 近鉄「当麻寺駅」から 徒歩15分 |
お問い合わせ | 當麻寺 0745-48-2001 |
6月12日~8月11日西大寺、喜光寺、唐招提寺、薬師寺
奈良・西ノ京ロータスロード
早朝に咲いて、午後には閉じる、その神秘さが魅力の蓮の花。お花が見頃を迎える初夏から夏にかけて、奈良市内にある蓮で有名な4つのお寺を巡る企画。
住所 | 奈良市内四ヶ寺(西大寺・喜光寺・唐招提寺・薬師寺) |
---|---|
アクセス | 近鉄「大和西大寺駅」および「西ノ京駅」から徒歩5~20分 |
お問い合わせ | 奈良市観光協会 0742-30-0230 |
7月5日~9月7日春日大社 国宝殿
特別展「究極の国宝 大鎧展 ―日本の工芸技術の粋を集めた甲冑の美の世界―」
最も格式が高いとされる大鎧の中でも飾金物が施された大鎧に注目。伝存する南北朝時代以前の飾金物が施された大鎧は、平安時代唯一の作例である鹿児島市に鎮座する鶴嶺神社の重文・赤糸威鎧、鎌倉時代に作られた春日大社の二領の赤糸威大鎧、青森県八戸市に鎮座する櫛引八幡宮の国宝・赤糸威鎧(菊一文字の鎧兜)のみであり、この四領を展示する。
住所 | 奈良市春日野町160 |
---|---|
アクセス | JR・近鉄「奈良駅」からバス「春日大社本殿」下車すぐ |
お問い合わせ | 春日大社 0742-22-7788 |
7月26日~9月23日奈良国立博物館
世界探検の旅 ―美と驚異の遺産―
世界中から集められた天理大学附属天理参考館の30万点にのぼる膨大なコレクションの中から厳選した作品群と、奈良国立博物館所蔵の仏教美術作品などを組み合わせ、人類の約6000年に及ぶ歴史を探求する。
住所 | 奈良市登大路町50 |
---|---|
アクセス | 近鉄「奈良駅」から徒歩約15分 |
お問い合わせ | 奈良国立博物館 050-5542-8600 |