2022年2月に開催中の短期イベント
1月1日~2月3日當麻寺中之坊 霊宝館
布袋尊百童子屏風(ほていそんひゃくどうじびょうぶ)
布袋尊百童子図屏風や弥勒菩薩画像(室町時代)を特別公開。
住所 | 葛城市當麻1263 |
---|---|
アクセス | 近鉄「当麻寺駅」から徒歩15分 |
お問い合わせ | 當麻寺中之坊 0745-48-2001 |
1月5日~2月13日大和文華館
特別企画展「日本のやきもの-縄文土器から近代京焼まで-」
日本において1万年以上前にさかのぼることができるやきものの歴史。人々の生活を豊かに彩ってきた日本のやきものの変遷を楽しめる展示会。大地(土)や火のエネルギーをそのまま形にしたような縄文土器から、精緻極まる技巧が冴える近代京焼まで、約1万年にわたる日本のやきものの歴史と変遷を鑑賞することができる。入館料:一般:630円、高校・大学生:420円、小中学生以下:無料
住所 | 奈良市学園南1-11-6 |
---|---|
アクセス | 近鉄「学園前駅」から徒歩約7分 |
お問い合わせ | 大和文華館 0742-45-0544 |
1月5日~2月28日天理大学附属天理参考館
第88回企画展「きれいになりたい―櫛・簪・笄とお洒落―初公開 百助コレクション」
東京浅草の老舗化粧品店「百助」から受贈したコレクションを公開。精緻な細工、素材の色艶は芸術品。江戸時代の女性のおしゃれ心、見る者を魅了した美しさを感じられる展示会。観覧料:大人:500円、小中高生:300円
住所 | 天理市守目堂町250 |
---|---|
アクセス | JR・近鉄「天理駅」から徒歩約20分 |
お問い合わせ | 天理大学附属天理参考館 0743-63-8414 |
1月7日~2月27日飛火野
冬の鹿寄せ
奈良公園内、春日大社境内地の飛火野(とびひの)で、夏と冬の風物詩になっている「鹿寄せ」。ナチュラルホルンの音色によって、群れをなして呼び寄せられる鹿の姿を見ることができる。
住所 | 奈良市春日野町 |
---|---|
アクセス | JR「奈良駅」・近鉄「奈良駅」から市内循環バス「春日大社表参道前」下車すぐ |
お問い合わせ | 奈良市観光協会 0742-30-0230 |
1月22日~2月20日国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区内
令和3年度 国宝キトラ古墳壁画の公開(第22回)
国宝キトラ古墳壁画を鑑賞できるイベント。※往復はがきか、インターネットで要事前申込。詳細は事務局まで。
住所 | 高市郡明日香村阿部山67 |
---|---|
アクセス | 近鉄「壺阪山駅」から徒歩15分 |
お問い合わせ | キトラ古墳壁画の公開(第22回)事務局 06-6281-3060 |
2月1日登彌(とみ)神社
粥占い(筒粥祭)つつかゆまつり
毎年2月1日、筒粥祭(つつかゆまつり)が催される。粥を用いた「粥占い」では、大きな釜にお米、小豆、竹筒を入れて炊き、炊き上がった際に竹筒の中のお米と小豆の入り具合を見て、その年の農作物の出来を占う。奈良市の無形民俗文化財に指定されている。
住所 | 奈良市石木町648-1 |
---|---|
アクセス | 近鉄「郡山駅」から若草台行きバスで「木島(このしま)」下車すぐ |
お問い合わせ | 登彌神社 0742-45-1117 |
2月1日~3日霊山寺
修二会
1300年の歴史がある霊山寺。2月1日から3日間、本尊薬師如来にすべての人々の罪を悔いあらため、五穀豊穣、万民豊楽、世界平和を祈る法要を国宝・本堂にて行う。
住所 | 奈良市中町3879 |
---|---|
アクセス | 近鉄「富雄駅」から若草台行バス7分「霊山寺」下車すぐ。 |
お問い合わせ | 霊山寺 0742-45-0081 |
2月3日おふさ観音
節分厄除大祭(星まつり)
一年間の厄除い祈祷を行う。
住所 | 橿原市小房町6-22 |
---|---|
アクセス | 近鉄「大和八木駅」からバス「小房」下車、徒歩約5分 |
お問い合わせ | おふさ観音 0744-22-2212 |
2月3日大安寺
星供(節分会)
開運厄除け祈願の星供護摩法要が14時より執り行われる。ただし、鬼追難会、豆まき、ぜんざい接待は中止。
住所 | 奈良市雑司町434 |
---|---|
アクセス | JR「奈良駅」「近鉄奈良駅」から大安寺・白土町・シャープ前行バス10分「大安寺」下車、徒歩10分 |
お問い合わせ | 大安寺 0742-61-6312 |
~2月6日松伯美術館
上村松篁展「美の構成」に触れる
花鳥画を得意とした上村松篁にスポットをあてた展示会。作品とともに、下絵や素描も紹介。自然の神秘を浮かび上がらせた松篁の美の構成に迫る。入館料:大人(高校生・大学生を含む)820円
住所 | 奈良市登美ヶ丘2-1-4 |
---|---|
アクセス | 近鉄「学園前駅」下車、北口バスターミナル5・6番のりばからバスで約5分「大渕橋(松伯美術館前)」下車 |
お問い合わせ | 松伯美術館 0742-41-6666 |
2月7日~13日春日大社、東大寺、元興寺、大安寺、唐招提寺、薬師寺、 法華寺、西大寺、奈良町にぎわいの家、八窓庵(奈良国立博物館内)、名勝大乗院庭園文化館
第八回 珠光茶会
室町時代に奈良に生まれた茶人である珠光は、茶の湯の基礎「わび茶」を作った人物。珠光をしのび、作られた「珠光茶会」が各寺社で開催される。事前申込制。
住所 | 春日大社、東大寺、元興寺、大安寺、唐招提寺、薬師寺、 法華寺、西大寺、奈良町にぎわいの家、八窓庵(奈良国立博物館内)、名勝大乗院庭園文化館 |
---|---|
アクセス | 各寺社による |
お問い合わせ | 珠光茶会実行委員会 (奈良市観光戦略課) 0742-34-4739 |
2月8日~14日春日大社、東大寺、興福寺
しあわせ回廊 なら瑠璃絵
春日大社、興福寺、東大寺という世界遺産の三社寺を瑠璃色の幻想的な光の道で結ぶ、毎年恒例のライトアップイベント。点灯時間:18:00~21:00、夜間特別参拝・拝観:17:00~20:00
住所 | 春日大社、東大寺、興福寺など |
---|---|
アクセス | 各寺社による |
お問い合わせ | なら瑠璃絵実行委員会 電話番号はなし |
2月11日廣瀬神社
砂かけ祭
五穀豊穣を祈るお田植え祭り。参拝者と田人、牛役が雨に見立てた砂を掛け合う庭上の儀が行われる。庭上の儀には、砂を盛んにかけ合うほど、田植えの時期に雨がよく降り、豊作になるとされ、奇祭として有名。14時から。
住所 | 北葛城郡河合町川合99 |
---|---|
アクセス | JR「法隆寺駅」下車、徒歩30分 |
お問い合わせ | 廣瀬神社 0745-56-2065 |
2月15日唐招提寺
涅槃会
お釈迦さまが入滅(にゅうめつ)された2月15日に、その様子を描いた涅槃図を掛け、独特な造花を供えて、供養の法要を執り行う。
住所 | 奈良市五条町13-46 |
---|---|
アクセス | 近鉄「西ノ京駅」から徒歩10分 |
お問い合わせ | 唐招提寺 0742-33-7900 |
~2月28日安倍文殊院
金閣浮御堂霊宝館 冬の寺宝展
金閣浮御堂は安倍仲麻呂公及び安倍晴明公の御尊像が祀られており、内陣参拝が可能。堂内には晴明公の御軸や陰陽道に関する古文書、季節によって数々の寺宝を展示している。冬の寺宝展では秘仏十二天の「月天」「毘沙門天」「地天」が公開される。
住所 | 桜井市阿部645 |
---|---|
アクセス | JR・近鉄「桜井駅」から徒歩約20分 |
お問い合わせ | 安倍文殊院 0744-43-0002 |