奈良の地域情報を発信!

ホーム > イベント > イベント情報 > 2021年3月に開催中の短期イベント

イベント情報

2021年3月に開催中の短期イベント

3月1日當麻寺中之坊
不動明王 護摩祈祷

13時から。中之坊護摩堂で護摩祈祷が行われる。護摩行の火炎によって災厄を焼き払いながら、参拝の祈願が書かれた護摩木が導師の手によって火中に投じられる。毎月1日実施。

住所 葛城市當麻1263
アクセス近鉄南大阪線当麻寺駅から徒歩約15分
お問い合わせ當麻寺中之坊 0745-48-2001

3月1日霊山寺
写経と法話の集い

9時~11時30分。天龍閣1階で般若心経を写経したのち奉納法会と法話がある。写仏もできる。毎月1日開催。

住所 奈良市中町3879
アクセス近鉄富雄駅から奈良・郡山・若草台行きバスで「霊山寺」下車
お問い合わせ霊山寺 0742-45-0081

3月1~14日法華寺
古代ひな人形展

8時30分~16時。東書院で江戸時代から現代まで約100体の人形を展示。東山天皇や香淳皇后ゆかりの人形や金糸をふんだんに使ったもの、奈良伝統の一刀彫で彫られたものなど気品ある貴重な人形が鑑賞できる。

住所 奈良市法華寺町882
アクセスJR・近鉄奈良駅から大和西大寺駅・航空自衛隊前行バス行き約14分、「法華寺前」下車、徒歩約3分
お問い合わせ法華寺 0742-33-2261

3月1~15日東大寺
修二会本行

「お水取り」「お松明」の名で親しまれ、関西に春の訪れを告げる行事として知られる。12日の夜、本尊に供える香水を汲み上げる行事があることから「お水取り」と呼ばれる。また、「お松明」の名は、練行衆が二月堂に上堂する際、足元を照らす大松明で先導されることに由来。二月堂の本尊、十一面観音菩薩の宝前において行う悔過法要として、天平勝宝4(752)年にはじめられ、現在まで途切れることなく続けられている。今年は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、3月1~11日はお松明は基本的に見ることができるが、二月堂下芝生や広場の人数が一定数以上になれば、第2拝観所へ誘導される。12~14日はお松明を二月堂下芝生や広場で見ることはできない。夕方5時以降、二月堂周辺の事前に設定された区域内に滞在することも不可。奈良公園内の春日野園地に設置する大型ビジョンに、映画監督の河瀨直美さんが撮影したお松明の様子などがライブ配信され、誰もが見られるようにする。映像は一部の旅館やホテルにも配信予定。

住所 奈良市雑司町406-1
アクセスJR・近鉄奈良駅から市内循環バスで約5分、「大仏殿春日大社前」下車、徒歩約15分
お問い合わせ東大寺 0742-22-5511

3月2日喜光寺
縁日法要

12時30分から。本堂で喜光寺を開いた行基菩薩をしのんで法要が営まれる。その後、法話がある。毎月2日。

住所 奈良市菅原町508
アクセス近鉄大和西大寺駅から徒歩約20分、または近鉄尼ケ辻駅から徒歩約10分
お問い合わせ喜光寺 0742-45-4630

3月5日興福寺
三蔵会

三蔵法師で有名な玄奘三蔵の遺徳をしのぶ法要。10時から通常は非公開となっている本坊の北客殿で画幅を懸けて行われる。

住所 奈良市登大路町48
アクセス近鉄奈良駅から徒歩約5分
お問い合わせ興福寺 0742-22-7755

3月6~13日帯解寺
秘仏公開

「春日赤童子画像」(奈良市文化財)や「虚空蔵菩薩座像」「三面六臂大黒天立像」など仏像や仏画が公開される。

住所 奈良市今市町734
アクセスJR「帯解駅」下車、北へ徒歩約5分、または近鉄奈良駅から奈良交通バス天理行き「下山」下車、西へ徒歩約10分
お問い合わせ帯解寺 0742-61-3861

3月7日金峯山寺
本尊奉謝祭

11時から。毎月7日は開祖役行者神変大菩薩の縁日。この日に本尊・蔵王権現に感謝の法会を行っている。

住所 吉野町吉野山2498
アクセス近鉄吉野駅下車。ロープウェイ山上駅から徒歩約10分
お問い合わせ金峯山寺 0746-32-8371

3月8日霊山寺
写経と法話の集い

13時から本堂で。心身健康、心願成就を祈願する。法要後、お守りが授与される。毎月8日開催。

住所 奈良市中町3879
アクセス近鉄富雄駅から奈良・郡山・若草台行きバスで「霊山寺」下車
お問い合わせ霊山寺 0742-45-0081

3月9日正暦寺
人形供養法要

1年に一度人形供養の法要が行われている。本堂境内で大護摩を焚き、古くなった人形などすべての冥福を祈る。

住所 奈良市菩提山町157
アクセスJR・近鉄奈良駅からタクシーで約25分
お問い合わせ正暦寺 0742-62-9569

~3月10日郡山城跡 追手門・追手向櫓・多聞櫓
第18回大和郡山盆梅展

9時~16時30分(土日祝は17時まで)。愛好家が丹精して育てた「盆梅」約120鉢を、郡山城跡の「お城の櫓」の中で鑑賞できる。

住所 大和郡山市城内町
アクセス近鉄郡山駅から徒歩約7分
お問い合わせ大和郡山市 0743-53-1151

3月11日慈眼寺
二の午法要

8時~19時。秘仏聖観世音菩薩が開帳され、厄除けの法要が行われる。

住所 奈良市北小路町7-1
アクセス近鉄奈良駅から徒歩約10分
お問い合わせ慈眼寺 0742-26-2936

3月14日大安寺
写経・写仏会

10時から。毎月第2日曜日を御縁日と定め、護摩供、写経、法話などを行っている。

住所 奈良市大安寺2-18-1
アクセスJR・近鉄奈良駅から大安寺行き・シャープ前行き・白土町行きバス「大安寺」下車、徒歩約8分
お問い合わせ大安寺 0742-61-6312

~3月15日天理大学付属天理参考館
共同展「天理 山の辺の古墳」

天理市の山の辺の道周辺には、天皇陵とされる大型前方後円墳をはじめ多くの古墳がある。発掘調査で古代史研究に欠かせない重要な資料が出土しているが、いくつかの施設に分かれて収蔵されており、多くは通常公開されていない。同展では普段離ればなれになっている天理市内の古墳出土品を厳選して一堂に会する。黒塚古墳竪穴式石室、東殿塚古墳出土埴輪など。9時~16時30分(入館は16時まで)。休館は2月2、9、16、24日。3月は火曜日。

住所 天理市守目堂町250
アクセスJR・近鉄天理駅から徒歩約20分
お問い合わせ天理大学付属天理参考館 0743-63-8414

3月16日當麻寺中之坊
導き観音(平安時代・重要美術品)

13時30分~15時。毎月16日に「導き観音祈願会」が行われ、参列することで導き観音の像を堂内で特別拝観することができる。ヒノキの一木造りで、古来から「眼前にすれば心身が美しくなる」といわれる格調高い像。

住所 葛城市當麻1263
アクセス近鉄当麻寺駅から徒歩約15分
お問い合わせ當麻寺中之坊 0745-48-2001

3月17~23日福智院
宝冠の十一面観音菩薩立像(春季)

9時~16時30分(受け付けは16時まで)。伊勢の裏鬼門を守る十一面観音菩薩立像は明治の廃仏毀釈後、福智院へ。本尊は高さ約7メートルもの地蔵菩薩坐像(重文)で、地蔵大仏と呼ばれており、千仏光背を背負っている。

住所 奈良市福智院町46
アクセスJR・近鉄奈良駅から天理駅・桜井駅行きバス約8分。「福智院町」下車、徒歩約3分
お問い合わせ福智院 0742-22-1358

3月19日金峯山寺
南朝妙法殿千巻心経

11時から。南朝皇居跡の南朝妙法殿で千巻心経を行っている。毎月19日。

住所 吉野町吉野山2498
アクセス近鉄吉野駅下車。ロープウェイ山上駅から徒歩約10分
お問い合わせ金峯山寺 0746-32-8371

3月20日元興寺
春季彼岸会(春分の日)

本堂内陣に軸装智光曼荼羅を掛け、塔婆を供養して彼岸会中日法要が行われる。

住所 奈良市中院町11
アクセスJR奈良駅から徒歩約20分、または近鉄奈良駅から徒歩約12分
お問い合わせ元興寺 0742-23-1377

3月20日霊山寺
春季彼岸法会

14時から。霊園本堂で、霊園に眠るすべての精霊を供養する法要が行われる。

住所 奈良市中町3879
アクセス近鉄富雄駅から奈良・郡山・若草台行きバスで「霊山寺」下車
お問い合わせ霊山寺 0742-45-0081

3月20日大神神社
春の講社崇敬会大祭

10時から。宮司以下神職が皇居を遙拝し、歴代天皇や皇室の偉業をしのび奉る。

住所 桜井市三輪1422
アクセスJR三輪駅から徒歩約5分
お問い合わせ大神神社 0744-42-6633

3月20日石上神宮
春季皇霊祭遙拝式

宮中では皇霊殿で、歴代天皇・皇族の御霊に対してのおまつりがある。これに併せ、遙拝式が行われる。

住所 天理市布留町384
アクセスJR・近鉄天理駅から苣原行きバス「石上神宮前」下車、徒歩約7分
お問い合わせ石上神宮 0743-62-0900

~3月21日奈良国立博物館
特別陳列 お水取り

毎年、東大寺でお水取りが行われる時期にあわせて開催される恒例企画。実際に法会で用いられた法具や、歴史と伝統を伝える絵画、古文書、出土品などが展示される。9時30分~17時 (入館は16時30分まで)。休館日は毎週月曜日。ただし2月8日、3月の1日と8日は開館。

住所 奈良市登大路町50
アクセス近鉄奈良駅から徒歩約15分、またはJR・近鉄奈良駅から奈良交通「市内循環」バス「氷室神社・国立博物館」下車すぐ
お問い合わせ奈良国立博物館 050-5542-8600(ハローダイヤル)

~3月21日奈良国立博物館
特別陳列 帝国奈良博物館の誕生―設計図と工事録にみる建設の経緯―

明治時代の建築家、片山東熊が残した設計図と工事録を通して、明治時代中頃の奈良の地に博物館が誕生した道程を振り返る。

住所 奈良市登大路町50
アクセス近鉄奈良駅から徒歩約15分、またはJR・近鉄奈良駅から奈良交通「市内循環」バス「氷室神社・国立博物館」下車すぐ
お問い合わせ奈良国立博物館 050-5542-8600(ハローダイヤル)

3月22~24日法隆寺
お会式

平安時代末期ごろから始まったといわれている行事。大講堂でお釈迦様の遺徳をたたえ、涅槃図を掛けて行われる。現存の涅槃図は正徳元(1711)年に描かれた「涅槃像八相成道絵像」が用いられている。

住所 斑鳩町法隆寺山内1-1
アクセスJR法隆寺駅から法隆寺行きバス「法隆寺門前」下車すぐ/近鉄筒井駅から王寺行バス「法隆寺前」下車、徒歩約5分
お問い合わせ法隆寺 0745-75-2555

3月25、26日安倍文珠院
文珠お会式

本尊・文殊菩薩の縁日に行われる安倍文殊院で一番大きな法要。本堂で大般若転読法会が行われ、本堂前では智恵のお加持が受けられる。

住所 桜井市阿部645
アクセスJR・近鉄桜井駅からタクシーで約5分、または徒歩約20分、バスだと「安倍文殊院前」下車、約1分
お問い合わせ安倍文珠院 0745-75-2686

3月27、28日大神神社
春の講社崇敬会大祭

11時から。同神社を信仰する講員・崇敬会員の安全と家運の隆昌を祈る大祭。

住所 桜井市三輪1422
アクセスJR三輪駅から徒歩約5分
お問い合わせ大神神社 0744-42-6633

3月28日不空院
護摩法要

10時から。3体の不動明王と制多迦(せいたか)矜羯羅(こんがら)の童子に護摩法要が行われる。毎月28日。

住所 奈良市高畑町1365
アクセスJR・近鉄奈良駅から市内循環バス外回り「破石町」下車、東へ徒歩約10分
お問い合わせ不空院 0742-23-1377

~3月31日中宮寺
御身代わり本尊特別公開

9時~16時(受け付は15時45分まで)。大正および平成の御身代わり本尊を、御位牌堂で拝観できる。

住所 斑鳩町法隆寺北1-1-2
アクセスJR法隆寺駅から法隆寺門前行きバス終点下車、徒歩約8分
お問い合わせ中宮寺 0745-75-2106

~3月31日奈良市史料保存館
企画展示 おかげまいり―伊勢参宮と奈良町―

9時~17時(入館は16時30分まで)。江戸時代に民衆が集団で伊勢神宮に参宮した「おかげまいり」。奈良町は伊勢神宮へ向かう街道(上街道)筋にあたることから、大勢の参宮者が押し寄せたという。展示では、上街道筋にあたる元興寺町や井上町、奈良奉行所に近い東向北町の記録などから、参宮者への食事や宿泊の世話をした「施行(せぎょう)」を中心に紹介。また地元奈良の町などで伊勢神宮に対する篤い信仰を示す資料として、大安寺町の伊勢講関係資料を初公開している。月曜休館。

住所 奈良市脇戸町1-1
アクセス近鉄奈良駅から南へ徒歩約10分
お問い合わせ奈良市史料保存館 0742-27-0169

奈良お取り寄せ手帖 ~スイーツ編~

奈良にもある今話題の“クラフトコーラ”

このページの先頭へ

Copyright © NANTO BANK,LTD All Rights Reserved.