奈良の地域情報を発信!

ホーム > イベント > イベント情報 > 2018年12月に開催中のイベント

イベント情報

2018年12月に開催中のイベント

3月17日~12月9日奈良公園
若草山開山

9時から17時。遠くは生駒山、眼下には大仏殿や、平城宮跡、奈良の盆地の絶景を眺めることができる。

住所〒630-8211 奈良市雑司町
アクセスJR・近鉄奈良駅から市内循環バスで約5分、東大寺大仏殿・春日大社前下車、徒歩約15分
お問い合わせ奈良公園管理事務所 0742-22-0375

9月1日~12月13日春日大社国宝殿
奉祝 春日大社御創建1250年 春日信仰の美しき世界 -神々の物語と珠玉の名宝-

10時から17時(入館は閉館30分前まで)。春日の神々に捧げられた至宝の数々や春日信仰の世界観を表す美しい絵画などを展示する。また末社三十八所神社伝来の流鏑馬木像は、修理後初公開となる。

住所〒630-8212 奈良市春日野町160
アクセスJR・近鉄奈良駅から春日大社本殿行きバスで約10分、終点下車すぐ
お問い合わせ春日大社国宝殿 0742-22-7788

9月8日~12月9日柳沢文庫
明治維新150周年特別展 幕末の郡山藩 -藩士らの戦い-

9時から17時(入館は閉館30分前まで)。月曜、第4火曜休館(祝日の場合はその翌平日)。幕末期、郡山藩が、東禅寺事件などが勃発するなか、どのように政局を乗り越えたのかについて着目。東禅寺事件に際して、東禅寺の警衛にあたっていた郡山藩士が、水戸浪士から公使らを守るために戦った功績に、英国ヴィクトリア女王から柳澤保申へ贈られた金製賞牌(個人蔵)を今回初公開する。

住所〒639-1011 大和郡山市城内町2-18
アクセス近鉄郡山駅から徒歩約10分
お問い合わせ柳沢文庫 0743-58-2171

9月11日~12月2日松伯美術館
上村松園・松篁・淳之三代展 「画家の仕事」 ~本画・下絵・素描が語るもの~

10時から17時(入館は閉館30分前まで)。月曜休館。上村松園・松篁・淳之三代の作品を素描、小下絵、下絵とともに紹介する。本画ができるまでの制作過程からは、作家がどのような思いで絵に向き合ってきたか、そのひたむきな姿勢を知ることができる。※期間中前後期で一部展示替え。 後期:10月30日~12月2日

住所〒631-0004 奈良市登美ヶ丘2-1-4
アクセス近鉄学園前駅北口からバスで約5分、大渕橋(松伯美術館前)下車すぐ
お問い合わせ松伯美術館 0742-41-6666

10月1日~2019年2月24日名勝依水園・寧楽美術館
翡色と象嵌の高麗青磁・型押しの李朝粉青沙器

9時30分から16時30分(入館は閉館30分前まで)。火曜、12月25日~1月5日休館。入館料は依水園入園料に含む。今年、高麗王朝建国から1100周年を迎えることを記念し、翡色と呼ばれる美しい釉色と、細やかな象嵌の技法を施した文様に焦点をあて、茶碗をはじめとする高麗青磁、また次の変遷として朝鮮王朝時代に栄えた粉青沙器の技法を紹介する。

住所〒630-8208 奈良市水門町74
アクセス近鉄奈良駅から徒歩約15分
お問い合わせ名称依水園・寧楽美術館 0742-25-0781

10月2日~12月22日登録有形文化財 藤岡家住宅
明治150年 「明治天皇の肖像」展

9時から16時。月曜休館(祝日の場合はその翌平日)。明治150年を記念して藤岡家住宅が所蔵する明治天皇の関連資料を展示する。

住所〒637-0016 五條市近内町526
アクセスJR北宇智駅から徒歩約20分
お問い合わせNPO法人うちのの館 0747-22-4013

10月5日~12月2日飛鳥資料館
秋期特別展 よみがえる飛鳥の工房 日韓の技術交流を探る

9時から16時30分(入館は閉館30分前まで)。月曜休館(祝日の場合は翌平日)。飛鳥池工房遺跡出土品の中から、日韓の文化交流や技術交流の実態を示す金銀やガラス、銅製品などを中心に紹介する。

住所〒634-0102 高市郡明日香村奥山601
アクセス近鉄橿原神宮前駅から明日香周遊バスで約20分、飛鳥資料館前下車すぐ
お問い合わせ飛鳥資料館 0744-54-3561

10月6日~12月2日奈良県立美術館
特別展 「ブラティスラヴァ世界絵本原画展 BIBで出会う絵本のいま」

9時から17時(入館は閉館30分前まで)。月曜休館。スロヴァキア共和国のブラティスラヴァにおいて隔年で開催される、世界最大規模の絵画原画展。本展では、BIB2017の受賞作品と日本からの参加作品を展示する。

住所〒630-8213 奈良市登大路町10-6
アクセス近鉄奈良駅から徒歩約5分
お問い合わせ奈良県立美術館 0742-23-3968

10月6日~12月2日室生寺
金堂外陣からの特別拝観

9時から15時(季節により変動あり)。国宝金堂内の外陣に上がり、そこから中尊釈迦如来立像や十一面観音立像を通常より近くで拝観することができる。

住所〒633-0421 宇陀市室生78
アクセス近鉄室生口大野駅から室生寺行きバスで約15分、終点下車、徒歩約5分
お問い合わせ室生寺 0745-93-2003

10月6日~12月16日奈良県立万葉文化館
特別展 クレパス画名作展

10時から17時30分(入館は閉館30分前)。月曜休館(祝日の場合はその翌平日)。岡本太郎、山下清、熊谷守一、山本鼎、小磯良平、船越桂、加山又造といった、昭和の画壇で活躍した巨匠から現代作家まで、多くの作家が手がけたクレパス画の名作を一挙に公開する。

住所〒634-0103 高市郡明日香村飛鳥10
アクセス近鉄橿原神宮前駅東口から明日香周遊バス飛鳥駅行きで約20分、万葉文化館西口下車すぐ
お問い合わせ奈良県立万葉文化館 0744-54-1850

10月13日~12月2日長谷寺
もみじまつり 秋季特別寺宝展

9時30分から16時30分。紅葉の美しい境内一帯でさまざまな催しがある。また、もみじまつり開催に関連して、長谷寺に伝わる寺宝を特別公開する。

住所〒633-0112 桜井市初瀬731-1
アクセス近鉄長谷寺駅から徒歩約15分
お問い合わせ長谷寺 0744-47-7001

10月26日~12月24日入江泰吉記念奈良市写真美術館
入江泰吉 興福寺中金堂落慶記念・世界遺産登録20周年記念Ⅱ 「古都奈良の文化財~興福寺~」展

9時30分から17時(入館は閉館30分前まで)。月曜休館。日本文化の原点ともいえる天平文化の数々がいまに伝えられる奈良。栄枯盛衰の歴史をくぐり抜けた社寺の建築美と、四季折々の多彩な風景は美しい歴史的景観を形成する。今年は「古都奈良の文化財」がユネスコ世界文化遺産に登録されて20周年。また興福寺では長年の悲願・中金堂が完成、落慶法要が行われる。これを記念し、古都奈良の風景を象徴する堂塔のある風景や天平、鎌倉の仏像群などを入江作品を通して紹介。次世代に引き継がれる文化遺産を概観する。

住所〒630-8301 奈良市高畑町600-1
アクセスJR・近鉄奈良駅から市内循環バスで約10分、破石町(わりいしちょう)下車、徒歩約10分
お問い合わせ入江泰吉記念奈良市写真美術館 0742-22-9811

10月26日~12月24日入江泰吉記念奈良市写真美術館
野村恵子×古賀絵里子 Life Live Love

9時30分から17時(入館は閉館30分前まで)。月曜休館。現代活躍する気鋭の女性写真家・野村恵子と古賀絵里子。生きている世界の風景と光景が、いかに尊く愛おしいのか。2人の個性がぶつかり織り成す世界。

住所〒630-8301 奈良市高畑町600-1
アクセスJR・近鉄奈良駅から市内循環バスで約10分、破石町下車、徒歩約10分
お問い合わせ入江泰吉記念奈良市写真美術館 0742-22-9811

10月27日~12月2日唐古・鍵考古学ミュージアム
秋季企画展 古墳時代黎明 ~唐古・鍵弥生ムラのその後~

9時から17時(入館は閉館の30分前まで)。月曜休館(祝日の場合は翌平日)。弥生時代最大級の唐古・鍵ムラが衰退すると同時に桜井市纒向遺跡が誕生する。大和弥生社会の終焉と古墳時代のはじまりを考えるうえで、唐古・鍵ムラの状況がどうであったのか、そしてその後、弥生集落廃絶後の古墳時代の唐古・鍵遺跡の様相を探る。

住所〒636-0247 磯城郡田原本町阪手233-1 田原本青垣生涯学習センター2階
アクセス近鉄田原本駅・西田原本駅から徒歩約20分
お問い合わせ唐古・鍵考古学ミュージアム 0744-34-7100

10月27日~12月16日歴史に憩う橿原市博物館
秋季企画展 シリーズ千塚③ 格付け!! 前方後円墳 新沢千塚と四条古墳群

9時から17時(入館は閉館の30分前まで)。月曜休館(祝日の場合は翌平日)。シリーズ千塚3回目となる今回の展示では、兵陵につくられた群集墳の前方後円墳と、平地につくられた群集墳の四条古墳群の前方後円墳を紹介する。

住所〒634-0826 橿原市川西町858-1
アクセス近鉄橿原神宮前駅西出口から古作・観音寺または近鉄御所駅、イオンモール橿原行きバスで約10分、川西下車、徒歩約2分
お問い合わせ歴史に憩う橿原市博物館 0744-27-9681

11月3日~12月2日正暦寺
本尊薬師如来倚像特別公開

9時から17時。本堂にて本尊・薬師如来倚像と仏画が公開される。

住所〒630-8413 奈良市菩提山町157
アクセスJR帯解駅から徒歩約1時間30分、またはJR・近鉄奈良駅からタクシーで約25分。紅葉シーズンはJR・近鉄奈良駅から臨時バスの運行あり
お問い合わせ正暦寺 0742-62-9569

11月16日~12月24日大和文華館
四季探訪 -研ぎ澄まされる四季絵の伝統-

10時から17時(入館は閉館1時間前まで)。月曜休館(祝日の場合はその翌平日)。江戸時代の絵画を中心に、繊細な感性で季節の表情をとらえた作品の数々を紹介する。

住所〒631-0034 奈良市学園南1-11-6
アクセス近鉄学園前駅から徒歩約7分
お問い合わせ大和文華館 0742-45-0544

12月1日宝山寺
聖天厄除大根だき

午前0時から13時頃。大根は体内の毒を消すと古くからいわれ、聖天の好物でご紋にも使われている。大根を食べることで、体内のみならず精神的にも解毒するといわれている。無くなり次第終了になる。

住所〒630-0266 生駒市門前町1-1
アクセス近鉄生駒駅から徒歩約3分で鳥居前駅へ、生駒ケーブルで約5分、宝山寺駅下車、徒歩約10分
お問い合わせ宝山寺 0743-73-2006

12月1日~2019年2月28日安倍文殊院
金閣浮御堂霊宝館 冬の寺宝展

9時から17時(受付は16時30分まで)。寺宝が特別展示される。また金閣浮御堂では厄除けまいりと内陣特別参拝も行われる。

住所〒633-0054 桜井市阿部645
アクセスJR・近鉄桜井駅からコミュニティバス又は飛鳥資料館前行き、石舞台行きバスで約6分、安倍文殊院前下車すぐ。※バスの本数に注意
お問い合わせ安倍文殊院 0744-43-0002

12月8日法隆寺
お身拭い

10時から。国宝である法隆寺金堂・大講堂・夢殿にて行われる。1年間で仏につもった埃を払い、新しい年を迎える。

住所〒636-0115 生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
アクセスJR法隆寺駅から法隆寺門前行きバスで約7分、終点下車すぐ
お問い合わせ法隆寺 0745-75-2555

12月11日~2019年1月20日奈良国立博物館
特別陳列 「おん祭と春日信仰の美術」 -特集 大宿所-

9時30分から17時(12月28日、29日をのぞく金曜・土曜は20時まで、入館はいずれも閉館30分前まで)。12月25日、1月1日、7日、15日休館。おん祭お渡り式の日の12月17日は観覧料無料、19時まで。平安時代以来脈々と続く春日若宮の祭礼「おん祭」を取り上げ、絵画や文献史料などを通じてその歴史と祭礼を紹介し、併せて春日信仰に関する美術を展示する恒例の企画。本年は、風流行列を描いた絵巻物を展示するほか、祭礼に参加する大和士(やまとざむらい)の潔斎(けっさい)の場であった大宿所について取り上げ、祭礼でにぎわう江戸時代の奈良町のようすも紹介する。

住所〒630-8213 奈良市登大路町50
アクセスJR・近鉄奈良駅から市内循環バスで約5分、氷室神社・国立博物館前下車すぐ
お問い合わせハローダイヤル 050-5542-8600

12月14日東大寺
仏名会

8時30分から。起源は平安時代の初期。過去・現在・未来の三千仏名を唱え、その年の罪悪を懺悔する法要。今は、過去・現在・未来と1年ごとに各1000体の仏の名を唱えて礼拝する。

住所〒630-8587 奈良市雑司町406-1
アクセスJR・近鉄奈良駅から市内循環バスで東大寺大仏殿・春日大社前下車、徒歩約15分
お問い合わせ東大寺 0742-22-5511

12月15日唐招提寺
お身拭い

9時から。金堂にて行われる。本尊・盧舎那仏坐像(国宝)をはじめとした諸仏につもった1年間の埃を払う。

住所〒630-8032 奈良市五条町13-46
アクセス近鉄西ノ京駅から徒歩約10分
お問い合わせ唐招提寺 0742-33-7900

12月15日~18日春日大社
春日若宮おん祭

遷幸の儀は17日午前0時から。お旅所で暁祭が行われる。お渡り式は17日正午に県庁前を出発。近鉄奈良駅前・三条通・一之鳥居を通ってお旅所へとお渡りする。お旅所祭は17日14時30分から。平安末期の関白であった藤原忠通が五穀豊穣を祈ってはじめたもので、春日大社摂社若宮神社の例祭。重要無形民俗文化財に指定されている。還幸の儀まで神楽・舞楽・田楽・細男(せいのお)などの奉納芸能が見られる。

住所〒630-8212 奈良市春日野町160
アクセス【お旅所】JR・近鉄奈良駅から市内循環バスで約5分、春日大社表参道前下車、徒歩約5分
お問い合わせ春日大社 0742-22-7788

12月16日東大寺
良弁僧正坐像(開山堂)・俊乗上人坐像(俊乗堂)・執金剛神立像(法華堂)特別公開

10時から16時。この日は大仏建立に力を尽くしたとされる東大寺初代別当・良弁僧正の忌日。良弁僧正坐像(国宝)と開山堂を拝観できる。9時ごろから16時まで、俊乗堂の俊乗上人坐像(国宝)と法華堂の執金剛神立像(国宝)も公開される。

住所〒630-8587 奈良市雑司町406-1
アクセスJR・近鉄奈良駅から市内循環バスで東大寺大仏殿・春日大社前下車、徒歩約15分
お問い合わせ東大寺 0742-22-5511

12月16日宝山寺
大鳥居注連縄奉納

10時から11時。大鳥居の注連縄を信者が作った新しい注連縄と交換する。

住所〒630-0266 生駒市門前町1-1
アクセス近鉄生駒駅から徒歩約3分で鳥居前駅へ、生駒ケーブルで約5分、宝山寺駅下車、徒歩約10分
お問い合わせ宝山寺 0743-73-2006

12月18日壷阪寺
収め観音 秘仏小島荒神像ご開帳

13時30分から。納め観音の日、秘仏である子島荒神像が特別に開帳される。

住所〒635-0102 高市郡高取町壺阪3
アクセス近鉄壺阪山駅から壷阪寺前行きバスで約10分、壷阪寺前下車、徒歩約5分
お問い合わせ壷阪寺 0744-52-2016

12月22日正暦寺
冬至祭(中風封じ祈祷)

10時から14時。護摩祈祷と中風封じを護摩堂で行う。また11時から14時に参籠所で、カボチャ弁当が用意される(1000円・要事前予約)。霊気が宿る冬至のカボチャを食べると、中風など種々の病気にかからないといわれている。

住所〒630-8413 奈良市菩提山町157
アクセスJR帯解駅から徒歩約1時間30分、またはJR・近鉄奈良駅からタクシーで約25分
お問い合わせ正暦寺 0742-62-9569

12月22日~2019年3月24日春日大社国宝殿
特別展 清明の美・春日大社の名刀 同時開催 鐵の煌めき宮入小左衛門行平一門展

10時から17時(入館は閉館30分前まで)。2月13日は休館。春日大社は名刀の宝庫で、平安・鎌倉・南北朝時代の美しい太刀の代表作が揃っていることで知られる。今回は金地螺鈿毛抜形太刀(前期展示)をはじめ、初公開となる伝当麻友清の太刀など貴重な名刀を展示する。これに併せ、現代刀の発展に大きな足跡を遺した人間国宝の宮入行平の作品と刀剣界をリードする、宮入小左衛門行平と一門の作品を紹介する。

住所〒630-8212 奈良市春日野町160
アクセスJR・近鉄奈良駅から春日大社本殿行きバスで約10分、終点下車すぐ
お問い合わせ春日大社国宝殿 0742-22-7788

12月23日宇陀市
かぎろひを観る会

4時から7時まで。場所は大宇陀中庄(万葉公園内)。今年で47回目を数える歴史ある催し。柿本人麻呂が詠んだ秀歌にちなみ、かがり火を囲みながらかぎろひが立つ自然現象を早朝から待つ。

住所〒633-2165 宇陀市大宇陀中庄124
アクセス近鉄榛原駅から大宇陀行きバスで約20分、大宇陀高校前下車、徒歩約3分
お問い合わせ宇陀市観光協会 0745-82-2457

12月26日~2019年1月20日奈良国立博物館
特集展示 新たに修理された文化財

9時30分から17時(12月28日、29日をのぞく金曜・土曜は20時まで、入館はいずれも閉館30分前まで)。1月1日、7日、15日休館。奈良国立博物館では、文化財をさらに未来へと継承していくために、絵画・彫刻・書跡・工芸・考古の各分野の収蔵品(館蔵品・寄託品)について毎年計画的に修理を実施している。今回の特集展示では、近年修理を受けた収蔵品のなかから選りすぐった作品を展示公開し、併せてその修理内容をパネルで紹介する。

住所〒630-8213 奈良市登大路町50
アクセスJR・近鉄奈良駅から市内循環バスで約5分、氷室神社・国立博物館前下車すぐ
お問い合わせハローダイヤル 050-5542-8600

12月26日~2019年1月27日奈良市史料保存館
特別陳列 ならまち歳時記 奈良町の正月行事 春日講

9時30分から17時(入館は閉館の30分前まで)。12月29日~1月3日、月曜休館(祝日の場合はその翌平日)。奈良の代表的な信仰行事で、現在も奈良町で行われている「春日講」。春日講について、町に残る古文書などから紹介する。

住所〒630-8337 奈良市脇戸町1-1
アクセス近鉄奈良駅から徒歩約15分
お問い合わせ奈良市史料保存館 0742-27-0169

12月29日薬師寺
お身拭い

13時から15時。午前中に行う餅つきに使用した湯を使い、薬師如来や日光・月光菩薩像などを浄布で拭き浄める。

住所〒630-8563 奈良市西ノ京町457
アクセス近鉄西ノ京駅から徒歩すぐ
お問い合わせ薬師寺 0742-33-6001

12月31日石上神宮
大祓式

15時30分から。下半期の半年間に知らず知らずのうちに犯した罪、穢れを祓い清めて、清々しく新年を迎えるための神事。16時からは除夜祭が行われる。

住所〒632-0014 天理市布留町384
アクセス近鉄天理駅から徒歩約30分
お問い合わせ石上神宮 0743-62-0900

12月31日護国神社
師走の大祓式・除夜祭(お火焚き祭)

15時から大祓式。知らずに犯した罪を祓い清める。23時30分から除夜祭。1月1日から3日、参拝者に白神酒(濁り酒)のふるまいと、大とんどが行われる。3日11時から古式包丁式が行われる。

住所〒630-8424 奈良市古市町1984
アクセスJR・近鉄奈良駅から山村町、藤原台行きバスで約15分、護国神社下車、徒歩約3分
お問い合わせ護国神社 0742-61-2468

12月31日三松寺
徹宵坐禅

22時から4時まで。21時30分に集合し、早朝まで坐禅を行う。ご祈祷は3時から。坐禅5回と元旦祈祷を行い、参加者全員に年越しそばがふるまわれ、除夜の鐘つきも体験できる。飲酒での参加は不可。当日受付。

住所〒630-8053 奈良市七条1-26-10
アクセス近鉄九条駅から徒歩約15分
お問い合わせ三松寺 0742-44-3333

12月31日松尾寺
厄除け除夜祭

23時から。小学生(一休さん)が僧衣をつけて鐘をついたあと、参詣者全員が鐘をつく。厄除祈祷も厳修する。貫首染筆の干支を希望者1000名に授与。

住所〒639-1057 大和郡山市山田町683
アクセスJR大和小泉駅から矢田山町行きバスで約10分、松尾寺口下車、徒歩約30分、または駅からタクシーで約10分
お問い合わせ松尾寺 0743-53-5023

12月31日~2019年1月1日三輪坐恵比須神社
大祓式・除夜の鐘

17時から大祓式・除夜祭。23時30分から参拝者先着100名が鐘を撞ける。1日10時から歳旦祭が行われる。

住所〒633-0001 桜井市三輪375
アクセスJR三輪駅から徒歩約5分
お問い合わせ三輪坐恵比須神社 0744-42-6432

12月31日~2019年1月3日長谷寺
観音万燈会

31日19時から1月1日5時まで。1日から3日は17時から20時(登廊吊灯籠のみ点燈)。家内安全・開運隆昌など壇信徒、参詣者の願いをたくした燈明、万燈籠を観音に供え、祈願する。1日9時30分から3日16時まで特別拝観が行われる。

住所〒633-0112 桜井市初瀬731-1
アクセス近鉄長谷寺駅から徒歩約15分
お問い合わせ長谷寺 0744-47-7001

奈良お取り寄せ手帖 ~スイーツ編~

奈良にもある今話題の“クラフトコーラ”

このページの先頭へ

Copyright © NANTO BANK,LTD All Rights Reserved.