2020年4月に開催中の短期イベント
4月1日宝山寺
大護摩会式
9時から14時ごろまで。国家安泰、五穀豊穣を祈願して行われる。
住所 | 生駒市門前町1-1 |
---|---|
アクセス | 近鉄生駒駅から徒歩約3分で鳥居前駅へ。生駒ケーブルで約5分、宝山寺駅下車、徒歩約10分 |
お問い合わせ | 宝山寺 0743-73-2006 |
4月1日~7日法華寺
ひな会式
国宝の本尊 十一面観音菩薩立像を特別開扉し、その御前に約50体の善財童子像を飾る。同童子像はひな人形の段飾りの原形ともいわれる。法要は2日と5日は10時30分から、その他の日は14時から。
住所 | 奈良市法華寺町882 |
---|---|
アクセス | JR・近鉄奈良駅から航空自衛隊行きバスで約12分、「法華寺」下車すぐ |
お問い合わせ | 法華寺 0742-33-2261 |
4月2日~7日奈良町にぎわいの家
盆石の世界~五輪の地を描く
9時から17時。細川流倭盆石景美石会による盆石展示と体験。黒い盆に白い砂で自然の情景を描く盆石。今年の展示テーマは過去の五輪の地を描くこと。体験は4、5日のみ。
住所 | 奈良市中新屋町5 |
---|---|
アクセス | 近鉄奈良駅から徒歩約13分、JR奈良駅から徒歩約20分 |
お問い合わせ | 奈良町にぎわいの家 0742-20-1917 |
4月3日橿原神宮
神武天皇祭
10時。祭神-神武天皇が崩御になった4月3日にちなんで行われてきた祭りで、地元はもとより、近郷、他府県からの参拝者で賑わう。同神宮にとっては紀元祭と同様の大切な祭りと位置付けられる。国家の弥栄と崇敬者の繁栄、家内安全、健康延寿を祈願する。
住所 | 橿原市久米町934 |
---|---|
アクセス | 近鉄橿原神宮前駅から徒歩約10分 |
お問い合わせ | 橿原神宮 0744-22-3271 |
4月4日橿原神宮
稚児行列
11時から12時30分。御鎮座百三十年を記念の行事。かわいらしい稚児装束に身を包んだ子どもたちが行列する。第一鳥居から出発し、内拝殿で正式参拝する。
住所 | 橿原市久米町934 |
---|---|
アクセス | 近鉄橿原神宮前駅から徒歩約10分 |
お問い合わせ | 橿原神宮 0744-22-3271 |
4月4日~5日旧柳生藩陣屋跡
第15回柳生さくら祭
10時から16時。剣豪の里・柳生で毎年 桜の季節に開かれている祭り。柳生藩陣屋跡(柳生の里陣屋跡)に設けられた特設ステージでは、武術や民謡、舞踊、音楽ライブなどが行われる。会場では物販や出店もあり、大人から子どもまで楽しめる。
住所 | 奈良市柳生町339 |
---|---|
アクセス | 車の場合、名阪国道針ICから国道369号線を約25分、中瀬ICから163号線笠置経由で40分、奈良市内から369号線を車で25分。電車とバスの場合、近鉄・JR奈良駅から柳生行バスで60分、「柳生」下車、徒歩10分 |
お問い合わせ | 柳生観光協会 0742-94-0002 |
4月5日春日大社
水谷神社鎮花祭
10時。正応元(1288)年に創始。夏期に多い疫病の流行を鎮める祭り。当日は授与所を設け、水谷神社の御札や御守も授与しており、ご祈祷も受け付けている。
住所 | 奈良市春日野町160 |
---|---|
アクセス | JR-近鉄奈良駅から春日大社本殿行きバス終点、または市内循環バス「春日大社表参道」下車 |
お問い合わせ | 春日大社 0742-22-7788 |
4月8日東大寺
仏生会
お釈迦様誕生の日に降誕を祝う。大仏殿の前に花で飾った小さな御堂をつくり、誕生仏を安置して、8時から9時にかけて法要。8時過ぎから15時ごろまで甘茶かけがある。14時まで参詣者も灌仏でき、甘茶の振る舞いもある。
住所 | 奈良市雑司町406-1 |
---|---|
アクセス | JR・近鉄奈良駅から市内循環バスで約5分、「大仏殿春日大社前」下車、徒歩約15分 |
お問い合わせ | 東大寺 0742-22-5511 |
4月9日大神神社
春の大神祭
10時。拝殿で。崇神天皇の御代に疫病が大流行し、多くの国民が亡くなるという国難が起こった時、祭神の神示により神孫の大直禰子命を神主として祭神を祀りし直したところ、平安が戻って国が富み栄というのが起源。古くは「卯の日神事」と呼ばれた。8日の宵宮祭、9日の大神祭、10日の後宴祭と3日間にわたる。「例祭」と呼ばれる大神神社で最も大切な祭典。
住所 | 桜井市三輪1422 |
---|---|
アクセス | JR 三輪駅から徒歩約5分 |
お問い合わせ | 大神神社 0744-42-6633 |
4月10日~12日金峯山寺
花供懺法会・花供会式
蔵王権現のご神木-山桜の満開を御本尊に報告する行事。奴行列を先頭に金峯山の鬼、お稚児さん、山伏、僧侶、そして行列の最後は管長猊下が乗られた大名籠と続く格式を持った行列が行われる。10日=花供千本搗き-女人護摩▽11日=大名行列-花供懺法会▽12日=大名行列-採灯大護摩供厳修。懺法会
住所 | 吉野郡吉野町吉野山2498 |
---|---|
アクセス | 近鉄吉野駅からタクシー約10分 |
お問い合わせ | 金峯山寺 0746-32-8371 |
4月13日弘仁寺
十三詣り
9時。13歳(数え年の13歳=現在の年の数え方では12歳)の厄を払い、 知恵を授けていただけるように虚空蔵菩薩にお参りをする行事。 虚空蔵菩薩は広大な宇宙のような無限の智恵と慈悲を持った菩薩で、参拝することで智恵や知識、記憶といった面での利益があるとされる。
住所 | 奈良市虚空蔵町46 |
---|---|
アクセス | JR-近鉄奈良駅からバス「下山町」下車、乗り換えてコミュニティバス「高樋町」下車、徒歩約5分 |
お問い合わせ | 弘仁寺 0742-62-9303 |
4月14日當麻寺
練供養会式
16時。観音菩薩、勢至菩薩ら二十五菩薩が、現世に里帰りした中将姫を迎えて、阿弥陀さまの待つ極楽へ導いていく様子を再現した儀式。わが国の「練供養」の発祥で、境内は数多くの参詣者で埋め尽くされる。當麻寺本堂である曼陀羅堂から東方にある娑婆堂まで長い架け橋が渡される。二つのお堂を繋ぐ橋は来迎橋で、娑婆と浄土を繋ぐ最短距離の白い道とされる。
住所 | 葛城市當麻1263 |
---|---|
アクセス | 近鉄当麻寺駅から徒歩約15分 |
お問い合わせ | 中之坊 0745-48-2001 |
4月15日石上神宮
春季大祭
11時。10月15日の秋の「例祭」に対する春の大祭。秋のように渡御は行われない。神社関係者-官公庁関係者-氏子-各町区長-総代-崇敬者ら多数が参列する。大祭式で執行され、宮司の祝詞奏上の後、舞楽が奏せられる。祭典後は参集殿で直会を行う。
住所 | 天理市布留町 |
---|---|
アクセス | JR・近鉄天理駅下車、徒歩約30分 |
お問い合わせ | 石上神宮 0743-62-0900 |
4月17日興福寺
放生会
法要13時。仏教の「殺生を戒める」という思想に基づき、捕らえた生き物を放して供養する。南円堂の隣にある一言観音堂で法要があり、僧侶により桶に入った金魚や鯉に戒が授けられる。法要の後は猿沢池で般若心経を唱え、桶の中の稚魚を放す。
住所 | 奈良市登大路町48 |
---|---|
アクセス | 近鉄奈良駅から徒歩約10分 |
お問い合わせ | 興福寺 0742-22-7755 |
4月17日霊山寺
大辯才天開運護摩法会
13時30分から辯天堂で。霊験あらたかなことで全国から信者が訪れる霊山寺の大辯才天。歴史は古く、平安時代初期の弘仁期にまで遡る。弘法大師が霊山寺へ来た時、鼻高山に大龍神がいると感得し、現在の奥之院に大龍神を大辯才天として祀ったという。
住所 | 奈良市中町3879 |
---|---|
アクセス | 近鉄富雄駅から奈良-郡山-若草台行きバスで「霊山寺」下車 |
お問い合わせ | 霊山寺 0742-45-0081 |
4月18日松尾寺
松尾山水子観音誕生祭
9時から16時。有縁-無縁の水子の霊を回向し、親と子の健康、長寿を祈る。阿弥陀堂で僧侶が回向する。
住所 | 大和郡山市山田町683 |
---|---|
アクセス | JR大和小泉駅からバス「松尾寺口」下車、徒歩約30分 |
お問い合わせ | 松尾寺 0743-53-5023 |
4月18日長谷寺
ぼたん献花祭
観音さまに牡丹の花とお茶を奉納し、ぼたん期を告げる法要。12時30分に「伊勢辻」を出発し、お稚児行列を伴い本堂まで練り歩く。13時30分ごろから、本堂で法要が始まる。5月10日まで「ほたんまつり」が開かれ、期間中は茶会や特別法話など、さまざまなイベントが行われる。また、境内総受付に備え付けの応募用紙に必要事項を記入して応募箱に入れると、抽選で100人に鉢植えぼたん(1人1鉢)がプレゼントされる。
住所 | 桜井市初瀬731-1 |
---|---|
アクセス | 近鉄長谷寺駅 から徒歩約15分 |
お問い合わせ | 長谷寺 0744-47-7001 |
4月19日林神社(漢国神社)
饅頭祭
11時。日本の饅頭の始祖-林浄因の徳を偲び菓業界の繁栄を祈る祭り。全国の菓子業者が神前に自家製の銘菓を供える。神事のあと無料の呈茶席もある。
住所 | 奈良市漢国町2 |
---|---|
アクセス | 近鉄奈良駅から徒歩約3分。JR奈良駅から徒歩約10分 |
お問い合わせ | 林神社(漢国神社) 0742-22-0612 |
4月24日帯解寺
小野小町忌
14時。平安時代前期の女流歌人で六歌仙、三十六歌仙の一人に数えられる〝絶世の美女〟小野小町を偲び、参拝する人々が心うるわしい「心の美人」となって幸せに生きられるよう毎年営む法要。小町の祠前で法要が行われ、本堂南側で坂本流による「七小町の舞」が奉納される。また普段は閉められている祠の扉も開けられ、小町人形を拝観できる年に1度の機会となっている。当日の参拝者には粗供養を進呈。
住所 | 奈良市今市町734 |
---|---|
アクセス | JR帯解駅から北へ徒歩約5分または近鉄奈良駅からバス天理行き「下山」下車、徒歩約10分 |
お問い合わせ | 帯解寺 0742-61-3861 |
4月29日談山神社
春のけまり祭
11時。蹴鞠(けまり)は今からおよそ1400年前、中国から伝わったと言われ、 中大兄皇子と藤原鎌足が飛鳥の法興寺(現-飛鳥寺)で蹴ったのが最初とされる。以来歴代天皇始め宮中の高官・将軍・大名・室町江戸時代では庶民に至るまで広く行われたが、明治維新頃にはいったん途絶えた。明治38年、明治天皇の御下命により蹴鞠保存会を創立。
住所 | 桜井市多武峰319 |
---|---|
アクセス | JR-近鉄桜井駅から談山神社行きバス終点下車、徒歩約3分 |
お問い合わせ | 談山神社 0744-49-0001 |
4月29日橿原神宮
昭和祭
11時から。昭和天皇の誕生日にあたり昭和天皇の聖徳を称え、皇室の繁栄と国の隆盛、世界平和を祈念する。あわせて奉賛の意を神前に奉告し、神徳を仰ぎ奉る。晴天時には内庭では久米舞が奏納される。
住所 | 橿原市久米町934 |
---|---|
アクセス | 近鉄橿原神宮前駅から徒歩約10分 |
お問い合わせ | 橿原神宮 0744-22-3271 |